精選版 日本国語大辞典 「テレビ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
TVとも。テレビジョンの略称。画像を電波で送って再生する装置。欧米各国に従って日本でも1939年(昭和14)に実験放送が公開されたが,第2次大戦で中断,本放送は53年に開始された。番組のカラー化が進む60年代には,ニュース,生活情報,あるいはスポーツや娯楽番組により,マス・メディアの王座についた。その後は76年CATV(ケーブルテレビ),87年衛星放送,2000年(平成12)BSデジタル放送がそれぞれ始まり,テレビは多チャンネル,双方向化の時代に入り,2012年にはアナログ放送は完全に廃止された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新