テレーズ・デスケルー(読み)てれーずですけるー(英語表記)Thérèse Desqueyroux

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テレーズ・デスケルー」の意味・わかりやすい解説

テレーズ・デスケルー
てれーずですけるー
Thérèse Desqueyroux

フランスの作家モーリヤックの長編小説。1927年発表。主人公テレーズは、夫ベルナールの常用薬中の砒素(ひそ)の分量を徐々に増やしてその命を危険にさらした女である。結婚とは財産を統合して後継ぎをつくることとしか考えない夫や家族に代表される日々の生活に、耐えがたい窒息感――恐怖を覚えたからだった。この「犯行」は未遂に終わり、体面を重んじる一族工作によって事件は不起訴となる。しかし、彼女は引き続き人里離れた別荘に閉じこもり、のちにパリに放免されるまでの半年間、自分の犯した行為とのみ向き合って、闇夜(やみよ)にも似た生活を送らなければならなかった。続編は『夜の終り』(1935)。

[中島公子]

『杉捷夫訳『テレーズ・デスケイルゥ』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android