ディオクレティアヌス(読み)でぃおくれてぃあぬす(英語表記)Gaius Aurelius Valerius Diocletianus

精選版 日本国語大辞典 「ディオクレティアヌス」の意味・読み・例文・類語

ディオクレティアヌス

(Gaius Aurelius Valerius Diocletianus ガイウス=アウレリウス=バレリウス━) 古代ローマ皇帝(在位二八四‐三〇五)。軍人皇帝時代混乱収拾、共和制的要素を一掃して専制君主制樹立四分統治制を敷き、軍制税制幣制を改革した。また、治世末期キリスト教迫害した。三一一年頃没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディオクレティアヌス」の意味・わかりやすい解説

ディオクレティアヌス
でぃおくれてぃあぬす
Gaius Aurelius Valerius Diocletianus
(?―311ころ)

ローマ皇帝(在位284~305)。帝国の危機を克服、後期ローマ帝国―専制君主政を樹立した皇帝。ダルマチアの下層農民出身。父は奴隷だったともいわれる。兵士となって昇進し、東方遠征中、カルス帝(在位282~283)の変死軍団兵により皇帝に推戴(すいたい)された。

 彼は、きわめて実際的で有能かつ指導力に富む人物で、登位後は着々と帝国再編策を実施した。まず、将軍マクシミアヌス西方の共治帝として分割統治を採用し、293年にはコンスタンティウス、ガレリウスを西と東の副帝に任じ、2正帝とあわせ、4人の皇帝によるテトラルキア四分統治制)が成立した。彼自身はニコメディアに宮殿をもち、小アジアからエジプトまでを担当し、マクシミアヌスとコンスタンティウスはガリアの農民反乱を鎮圧し、ガレリウスはペルシアを破るなど分治の効果はあがった。が、立法、軍事、経済面で帝国の統一はなお保持されていた。まず、アウレリアヌスの策を受け継いで、軍団の再編強化を行い、軍団兵は数十万に達し、異民族からなる特殊部隊、騎兵も増強された。平和の確立と並行して行政機構再編を行い、全帝国を四帝統治の4道に分け、その下に12の管区(ディオエケシス)と約100の属州を設け、行政、司法の実効性を高めた。官僚の数を増やし、軍事と行政を分離して、しだいに厳密な位階制を打ち立てていった。皇帝の立法権、軍指揮権、行政権は比類なく強化され、四帝分治とはいえ、ディオクレティアヌスの権威は絶大であった。

 彼は、帝権の絶対性をイデオロギー的に強化するため、伝統のローマの神々への信仰を重視して、これらの神殿や祭儀を復興し、自らはユピテルの地上の体現者たるヨウィウスと称し、他の皇帝にもそれぞれ守護神を選ばせた。また、臣民と謁見するに際しては、ペルシア風の儀礼を導入し、豪華な衣装で玉座に座り、人々に拝跪礼(はいきれい)を行わせたという。そのほか、大建築、道路建設、開墾なども盛んに行われたが、これらおよび軍隊維持のための財政負担は甚だしく、行政再編の主目的は徴税等の能率化だったともいえる。彼の下で帝国に統一的税制が導入された。これは、人間1人当りに課する人頭税(カピタティオ)と、納める産物はなんであれユガという土地の単位に換算して課する土地税(ユガティオ)とを統合したもので、エジプトや小アジアの一部を除く各地に適用され、徴税の便に益するところは大であった。しかし、軍隊、宮廷、官僚の肥大化による財政負担は、このような徴税合理化によって都市民に重くのしかかり、経済も不振に陥った。都市上層民の没落と都市からの逃亡、大土地所有貴族の都市からの離脱も目だち始めた。帝国は、都市民の義務履行を強制的に守らせ、身分・職業を固定化してこの傾向を抑えようとし、また貨幣改悪に伴う物価騰貴に対しては、最高価格令を発して抑制に努めた(301)。総じて帝国は皇帝専制の下に国民が階層序列化され、対国家奉仕義務を強制される体制に向かい、ここに専制君主政(ドミナトゥス)が始まったといわれるのである。

 ディオクレティアヌスは、治世末の303年、ニコメディアの教会を兵士に破壊させたのを皮切りに、キリスト教徒大迫害を命じた。宮廷内教徒を処刑、追放し、ついで教会を閉じて礼拝を禁じ、聖書を没収し、聖職者を逮捕、拷問した。これは、とくにキリスト教に敵意をもっていた副帝ガレリウスの教唆によるとする説が、すでに同時代のラクタンティウスらによって出されているが、やはりディオクレティアヌスが帝国の支柱たる伝統宗教を護持する立場から、神々への祭儀に加わらず、宮廷や軍隊で反抗的態度を示すことが多くなっていた教徒の排除―改宗を自ら命じたものであろう。迫害のさなか、ディオクレティアヌスは重病になり、ようやく回復したものの、305年5月、もう1人の正帝マクシミアヌスとともに帝位を辞し、一市民としてスポレトで余生を送った。その後政権争いが苛烈(かれつ)となり、迫害は失敗に帰して、彼の妻、娘も追放、殺害され、彼も失意のうちに病没した。

[松本宣郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ディオクレティアヌス」の意味・わかりやすい解説

ディオクレティアヌス

ローマ皇帝(在位284年―305年)。兵卒から身を起こして帝位につき,帝国を再統一して後期ローマ帝国の専制君主政(ドミナトゥス)の基礎をすえた。4分割による帝国分治制度(テトラルキア)を定めて行政制度を改革し,農業課税制度を設けて財政の立直しを図った。しかし,物価騰貴に対する〈最高公定価格令〉の発布や,キリスト教徒迫害によって混乱をもたらし退位。
→関連項目軍人皇帝時代元首政元老院(西洋)コンスタンティヌス[1世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ディオクレティアヌス」の意味・わかりやすい解説

ディオクレティアヌス【Gaius Aurelius Valerius Diocletianus】

?‐311ころ
ローマ皇帝。在位284‐305年。ダルマティア(現,ユーゴスラビア領)の貧農出身の兵士であったが,軍人として頭角を現し,カルスM.A.Carus変死後東方で軍団から皇帝に推戴され,以後20年間帝国の再建に尽力して軍人皇帝時代に終止符を打った。彼はニコメディア(現,トルコ領イズミト)を居所とし,まず僚友マクシミアヌスを西方の皇帝に任じ,さらに2人の副帝を置いてそれぞれの正帝を補佐させるテトラルキア(四分治制)を採用した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ディオクレティアヌス」の解説

ディオクレティアヌス
Gaius Aurelius Valerius Diocletianus

240?~313頃(在位284~305)

ローマ皇帝。初めディオクレスといい,兵卒から身を起こし皇帝となるや,帝国を2人の正帝と2人の副帝により分治する制度(四分統治)を始めた。国内や辺境の反乱を収め,帝国を統一して後期ローマ帝国の基礎を置いた。特に全国の行政制度を根本的に改革し,またカピタティオ・ユガティオと呼ばれる農業課税制度を始めて財政の建て直しを図ったが,貨幣価値の切下げにも頼ったため物価騰貴を招き,301年最高公定価格令を発した。伝統を守る立場から,303年キリスト教徒大迫害を開始したが失敗,退位した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ディオクレティアヌス」の解説

ディオクレティアヌス
Gaius Aurelius Valerius Diocletianus

230ごろ〜313
ローマ帝国の皇帝(在位284〜305)で,帝国中興の英主
軍人皇帝時代の混乱を鎮定し,共和政的な要素を一掃してオリエント風の専制君主政(ドミナートゥス)を樹立。286年帝国を東西に2分し,みずからは小アジアのニコメディアに都して東方を直接支配し,293年には東西にそれぞれ正帝(アウグストゥス)・副帝(カエサル)を置いて帝国を4分統治した。この間,帝国内の治安と辺境の防衛をほぼ安定させ,軍制・税制・幣制の改革をはかった。治世の末期には最後のキリスト教徒大迫害を行ったが,失敗に終わった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のディオクレティアヌスの言及

【アドラティオ】より

…したがってアドラティオは国家的な面でも私的な生活でも配慮されるべきものであったが,帝政期には皇帝のアドラティオが重みを増した。特にディオクレティアヌスはペルシアにならって皇帝の前での拝跪礼(ギリシア語でプロスキュネシス)を要求するに至ったが,この拝跪礼をもラテン語でアドラティオと呼ぶようになった。【松本 宣郎】。…

【カピタティオ】より

…しかし帝政前半期については,課税対象となる住民の範囲,課税額などは,一部の属州を除いて明らかではなく,地域によってかなりの差があったものと思われる。300年ごろディオクレティアヌスが再編した課税制度(カピタティオ・ユガティオ制)のもとでのカピタティオの内容は,比較的明確に知られている。それによると,課税の単位であるカピタcapitaは,自由人,コロヌス,奴隷,さらには家畜をも含んだ。…

【ガレリウス】より

…パンノニアの貧農の出。ディオクレティアヌスに抜擢されて東方副帝となり,テトラルキア(四分治制)の一員となる。298年2度目のペルシア遠征で大勝して声望を高めた。…

【キリスト教徒迫害】より

…しかしそれも一時的で,迫害がすぎ去ると屈服した教徒も教会に復帰し,3世紀末には皇帝の宮廷や軍隊にまで教徒は進出した。3世紀末に帝国を再建したディオクレティアヌスの時代,まず軍隊で熱狂的なキリスト教徒が殉教する事例が相つぎ,303年全帝国にキリスト教徒迫害を命ずる勅令が発布された。この大迫害は小アジア,シリア,エジプト,アフリカでとくにはげしく,教会は破壊され聖書が没収され,祭儀強制も行われて多数の聖職者や熱狂的な教徒が殉教したり,鉱山などで労役に投ぜられたりした。…

【元首政】より

…元首の例外的な権力は,元老院および民会における公職諸権限の付与によって合法化されたが,その地位は元首本人の一生に限られていたので,後継者を決定する原則は確立しなかった。五賢帝時代には養子縁組による後継者選出が定着したかに見えたが,3世紀にいたって,軍隊の勢力を背景として元首の擁立戦が繰り返されるなかで,軍人皇帝の乱立する危機の時代が訪れ,その混迷を収拾したディオクレティアヌスによって専制君主政が樹立されるにおよんで,共和政的自由と第一人者の権威との共存する元首政は名実ともに終息した。したがって,元首政の時代はローマ帝政前期とも言われ,専制君主政のローマ帝政後期とは区別するのが通例である。…

【コプト】より

…伝説では紀元40年代に福音書記者のマルコがアレクサンドリアで布教したのが最初だとなっているが,実際にエジプトのキリスト教化が進むのは,だいたい2~3世紀で,その間に聖書のコプト語訳もなされた。 ローマ帝国は最初キリスト教に対して迫害を加えたが,エジプトも例外でなく,ディオクレティアヌス帝(在位284‐305)のとき,激しい迫害が行われ,のちこれを記念して,この皇帝が即位した284年を元年とするコプト暦を定めた。これはエジプトの農業に有用な古代以来の太陽暦を受け継ぐものであった。…

【テトラルキア】より

…ローマ時代にはユダヤのヘロデ大王の息子たち3人も分封領主(テトラルケス)と呼ばれた。しかし最も有名なテトラルキアは,3世紀末にディオクレティアヌスが広大な領域を分割統治するために定めたもので,東西に2人ずつの養子縁組した正帝(アウグストゥス)と副帝(カエサル)をおき,ユピテル,ヘラクレスなどの神々の保護を強調した。この制度でペルシア,ガリア方面が安定し,帝国の再建がなった。…

【ドミナトゥス】より

…後期ローマ帝国(ディオクレティアヌス以後)の専制君主政をいう。皇帝が臣民に自らを〈われらの主dominus noster〉と呼ばせたことから,それ以前の,都市国家・共和政的要素をなお残していた元首政と区別するため想定された概念。…

【ビザンティン帝国】より

…たとえば,それを,コンスタンティヌス1世による〈第二のローマ〉としてのコンスタンティノープル開都式(330年5月)に置くことは,この首都が,続く歴史において,文字どおり帝国の中心として比類なき役割を果たした点で,決して不当ではないが,それにはなお1世紀近くを要したのであって,むしろ4世紀は,アレクサンドリア,アテナイ,アンティオキア,エルサレムなど,古い伝統をもった帝国東半部の諸都市の並存によって特色づけられる時代であった。また統治機構の点からみれば,ビザンティン帝国の礎は,コンスタンティヌス1世よりも,ディオクレティアヌス帝にさかのぼり,テオドシウス1世の死(395)後に始まる東西分治も,広大な領土を治めるためディオクレティアヌスが定めた四分治制に基づく行政措置の適用例にすぎない。そして文化の点でも,たとえば文学史上,4世紀はヘレニズムの延長としてまとまった単位をなさず,キリスト教教父の文学活動という点では,すでに3世紀前から始まっていた。…

【ローマ】より

…次のタキトゥス(在位275‐276)は小アジアでゴート族を破り,プロブス(在位276‐282)は北部国境の守りを固め,カルス(在位282‐283)はメソポタミアに侵入した。283年にはさらにカリヌス(在位283‐285),ヌメリアヌス(在位283‐284)が立ったが,ディオクレティアヌス(在位284‐305)の即位をもって,混乱の軍人皇帝時代は終わる。
[第4期――専制君主政期(284‐395)]
 ディオクレティアヌスは統治と防衛をより効果的なものにするために,帝国を4分割し,自分とマクシミアヌスの2人を正帝とし,ガレリウスとコンスタンティウスを副帝とする四分治制(テトラルキア)を敷いた。…

※「ディオクレティアヌス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android