ディドロ(読み)でぃどろ(英語表記)Denis Diderot

精選版 日本国語大辞典 「ディドロ」の意味・読み・例文・類語

ディドロ

(Denis Diderot ドニ━) フランス啓蒙思想家。ダランベールとともに「百科全書」を編纂、出版した。無神論唯物論に近い立場をとり、哲学文学および演劇絵画音楽批評に筆をふるった。著書「自然の解釈に関する思索」「ダランベールの夢」、小説ラモーの甥」など。(一七一三‐八四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ディドロ」の意味・読み・例文・類語

ディドロ(Denis Diderot)

[1713~1784]フランスの啓蒙思想家・作家ダランベールとともに「百科全書」を編集刊行機械論唯物論の立場に立ち、広い分野にわたって著作を行った。哲学的著作「自然解釈断想」、小説「ラモーの甥」、戯曲私生児」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディドロ」の意味・わかりやすい解説

ディドロ
でぃどろ
Denis Diderot
(1713―1784)

フランスの啓蒙(けいもう)思想家。シャンパーニュ地方のラングルで10月5日に生まれる。聖職者になるべく生地のイエズス会系の学校で教育を受けるが、パリへ遊学し、1732年にはパリ大学から教養学士(メートル・エス・アール)の称号を受けた。その後の約10年間、定職につかず苦学を続け、数学と英語の修得に没頭しながらも、家庭教師などで生計を支えた。1743年には、父の反対を押し切ってアンヌ・トアネット・シャンピオンAnne Toinette Champion(1710―1796)と秘密結婚した。このころから英語の読解力を生かしてギリシア史や医学辞典の翻訳に携わり、1745年には、初期のディドロに多大の影響を与えたイギリスの哲学者シャフツベリ伯(3世)の『人間の真価と徳に関する試論』(1699)をフランス語に自由訳し、出版した。

[市川慎一 2015年5月19日]

『百科全書』に着手

そのころ、イギリスで好評を博したチェンバーズ編の百科事典『サイクロピーディア』Cyclopædia(初版1728年)のフランス語訳刊行を企画したル・ブルトンAndré Le Breton(1708―1779)の依頼で、彼は、親友で著名な数学者ダランベールを誘い、これに参画した。当初、両人は編集の下働きにすぎなかったが、監修者の更迭と企画変更に伴い、ディドロとダランベールは、フランス人によるオリジナルな『百科全書』L'Encyclopédieの刊行に着手した。1751年の第1巻から本文17巻、図版11巻、計28巻の刊行(1772)まで、ディドロは『百科全書』の完成に心血を注いだので、彼の一生の大半は文字どおり、世紀のこの大事業に捧(ささ)げられたといえよう。

 『百科全書』の責任編集を続ける一方で、彼は哲学的には有神論から無神論へ傾斜しつつあったが、1749年に、匿名で刊行した『盲人に関する書簡』Lettre sur les Aveugles à l'usage de ceux qui voientのために、危険思想の持ち主としてパリ郊外のバンセンヌの監房に投獄された。哲学上の著作としては、言語機能と美学の諸問題を扱った『聾唖(ろうあ)者に関する書簡』Lettre sur les sourds et les muets(1751)、思弁的学問よりも実験的学問の優位を説いた『自然の解釈に関する思索』Pensées sur l'Interprétation de la Nature(1753)を経て、彼の唯物論への傾斜は、連作『ダランベールの夢』(1769)および『生理学の基礎』Éléments de physiologie(1778~1784)に至って頂点に達した。

[市川慎一 2015年5月19日]

数多い文学作品

文学作品として、初期には小説『不謹慎な宝石』Les Bijoux indiscrets(1748)を残しているが、『修道女』La Religieuse(1760)を契機に作家としての自信を深めたディドロは、傑作『ラモーの甥(おい)』(起稿1762年)、『宿命論者ジャックとその主人』Jacques le fataliste et son maître(起稿1771年、刊行1796年)などを書いた。物語作品のほかに、彼は劇作にも並々ならぬ意欲を示し、自ら戯曲『私生児』Le Fils naturel(1757)、『家長』Le Père de famille(1758)を執筆した。この分野では、彼が表明した劇理論、つまり、古典劇の悲劇と喜劇との中間に設けた「まじめなジャンル」の創唱により、いわゆる市民劇(ドラム)の理論家として知られ、これはドイツの劇作家G・E・レッシングに引き継がれ、隣国で開花した。なお、彼には独自の見解を表明した『俳優に関する逆説』Le Paradoxe sur le comédien(起稿1773年、刊行1830年)もある。

 美術関係では『絵画論』(1765)を書いたが、親友グリムFrédéric Grimm(1723―1807)の主宰する『文芸通信』誌に官展評「サロン」Salonsを寄稿し、近代美術評論の形式を築き、ボードレールらに影響を与えた。

 晩年、ロシアのペテルブルグに恩人のエカチェリーナ2世を表敬訪問したが、終生の関心は道徳問題で、『セネカ論』(1778)の完成に意欲を燃やし、1784年7月31日パリで他界した。

[市川慎一 2015年5月19日]

『小場瀬卓三・平岡昇他監修『ディドロ著作集』全4巻(1976〜2013・法政大学出版局)』『本田喜代治・平岡昇訳『ラモーの甥』(岩波文庫)』『新村猛訳『ダランベールの夢』(岩波文庫)』『桑原武夫訳・編『百科全書――序論および代表項目』(岩波文庫)』『小場瀬卓三著『ディドロ研究 上中』(1961、1972・白水社)』『J・プルースト著、平岡昇・市川慎一訳『百科全書』(1979・岩波書店)』『中川久定著『ディドロの「セネカ論」』(1980・岩波書店)』『中川久定著『人類の知的遺産41 ディドロ』(1985・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ディドロ」の意味・わかりやすい解説

ディドロ

フランスの啓蒙思想家,文学者。ダランベールとともに編集責任者として《百科全書》(1751年―1772年)を,いわゆる百科全書派を糾合しつつ刊行,科学的批判精神を鼓吹し,キリスト教の退廃,〈旧体制〉の弊を批判した。ために官憲の弾圧を受け,投獄されたりした。《盲人書簡》の無神論,《俳優に関する逆説》の革新的演劇論,《ラモーの甥》のラディカルな社会批判,《ダランベールの夢》の壮大な自然学など,その業績は多様かつ先駆的。晩年にはロシアのエカチェリナ2世に招かれて献策した。
→関連項目アンシクロペディスト一般意思ウードングルーズシェニエ自然宗教市民劇新村猛ダランベールファルコネ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディドロ」の意味・わかりやすい解説

ディドロ
Diderot, Denis

[生]1713.10.5. ラングル
[没]1784.7.30. パリ
フランスの哲学者,文学者。刃物師の家に生れ,1729年パリに出て,パリ大学で学んだのち,同地で放浪生活をおくり,J.-J.ルソー,F.M.グリム,ドルバック,コンディヤックらと知合う。 45年よりダランベールとともに編纂,出版した『百科全書』 Encyclopédie (1751~72) は啓蒙思想の歴史上画期的業績となった。思想的にはシャフツベリー伯の影響下に啓示を認める理神論から出発,唯物論に向った。また,小説,戯曲を書き,古典劇に対して「市民劇」 drame bourgeoisを主張。芸術論にもすぐれた業績を残した。著書に『哲学断想』 Pensées philosophiques (46) ,『盲人書簡』 Lettre sur les aveugles (49) ,『自然の解釈に関する考察』 Pensées sur l'interprétation de la nature (54) ,『ダランベールの夢』 Le Rêve de d'Alembert (69作,1830刊) ,小説『ラモーの甥』 Le Neveu de Rameau (1761~74作,完本 1891刊) など。

ディドロ
Didelot, Charles-Louis

[生]1767. ストックホルム
[没]1837.11.7. キエフ
フランスの舞踊家,振付師。スウェーデン王立バレエ団の振付師であった父の手ほどきを受け,パリ・オペラ座バレエ学校に学ぶ。 1790年同バレエ団でデビュー後,A.ベストリス,J.ノベールに師事し,以来 M.ギマールの相手役をつとめた。 1801~11年ペテルブルグ帝室バレエ団の振付師を経て,ロンドンやパリで活躍。 16年ロシアへ戻り,帝室バレエ学校の校長に就任,バレエ教育の発展に尽力し,ロシア・バレエ界の基礎を築いた。また女性用色タイツ採用などの衣装改革や跳躍のステップを考案したことでも知られる。代表的な振付作品は『フローラとゼフィール』 (1796) ,『コーカサスの捕虜』 (1823) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ディドロ」の意味・わかりやすい解説

ディドロ【Denis Diderot】

1713‐84
フランスの思想家,文学者。シャンパーニュ地方ラングルの富裕な刃物師の家に生まれる。パリの高等学校で学んだあと,遊民的生活に身を投じ,住み込み家庭教師,数学の出張教授,説教文の代作などのアルバイトで最低限度の生活を維持しながら,将来の知的発展の素地を形成する。数学・自然科学・英語の勉強,哲学書・文学書の乱読,演劇への熱狂,社会の観察,無名時代のルソー,コンディヤックたちとの交際と,新しい思想を求めての知的会話。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ディドロ」の解説

ディドロ
Denis Diderot

1713〜84
フランスの啓蒙思想家
18世紀の最も徹底した唯物論者のひとりで,神学と狂信を批判して理神論を唱えたために投獄された。出獄後は『百科全書』の編集に全力を傾注し,弾圧にも屈せず,26年を費やして完成した。政治的には人民主権・共和主義を唱え,経済思想では重農主義学派の影響を受けた。哲学・文学・評論(演劇・美術)にも多くの作品を残した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ディドロ」の解説

ディドロ
Denis Diderot

1713~84

フランスの代表的啓蒙思想家。『百科全書』の編集者。哲学,科学,創作,文芸批評,美術批評などほとんどあらゆる知的領域にわたって活躍。その思想的立場は経験的合理主義にもとづく唯物論で,体系を欠くとはいえ豊かなダイナミズムに満ちている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のディドロの言及

【アンシクロペディスト】より

…これに対して思想家がみずからの創意によって集団を結成,維持し,その目的を達成したのは,アンシクロペディスト集団が初めてであった。しかもこの集団は,ディドロ,ダランベール,ボルテール,ルソーなどの代表的な啓蒙思想家を動員したばかりでなく,その協力者の幅の広さをもって根本的性格とする。不明の者を除いて以下いくつかの点について見てみよう。…

【一般意思】より

…一般意思という語は,まずディドロによって,《百科全書》の〈自然法〉の項目において用いられている。彼は一般意思を各個人の特殊意思とは区別して,全人類の一般的かつ共通の利益に基づくものとし,これによって自然法を根拠づけた。…

【近代劇】より

…庶民の出る劇は喜劇に限るとする伝統を破って市民悲劇が登場するのはブルジョアジーの台頭と軌を一にするが,その早い例の一つ,G.リッロ(1693‐1739)の《ロンドンの商人》(1731)はロンドンはおろか大陸でも大当りし,ドイツのレッシングに市民悲劇の傑作《ミス・サラ・サンプソン》(1755)を書くきっかけを与えた。同じころフランスのD.ディドロは市民生活に題材をとったまじめな劇を提唱し,悲劇でも喜劇でもない新しい〈ドラマdrame〉なるジャンルを定式化した。彼の理論を受けて新興ブルジョアジーの活力を存分に示したのが,大革命間近いころのボーマルシェの《セビリャの理髪師》(1775初演)と《フィガロの結婚》(1784初演)である。…

【啓蒙思想】より

…フランスでは,モンテスキューが,各国の法と政治の大規模な比較にもとづいてあらためて三権分立の思想の基礎づけをこころみ,ドイツではトマジウスが自然法の考えの普及に大きな役割を果たした。なおモンテスキュー,ディドロらに典型的な例が見られるように,非西欧社会へのとらわれのない見方が一部に定着しつつあることも注目に値しよう。とはいえ,なおブルジョア的個人主義にもとづく啓蒙の社会哲学の一面性,形式性は,ルソーを先駆とするロマン派の一連の共同体論による批判を呼びおこすことになる。…

【市民劇】より

…概して18世紀の啓蒙的な合理精神からいえば,劇場も道徳教育に役立つことが望ましいのであり,市民劇にはそのような教訓臭も強いのであった。 市民劇drame bourgeoisという言葉を初めて意識的に用いその理論づけを行ったのは,フランスのD.ディドロである。1758年に《一家の父》という喜劇を発表した彼はそれに添えて〈劇芸術について〉という論文を発表し,人間の欠陥を対象とする滑稽な喜劇のほかに,人間の美徳と義務を対象にする〈真面目な喜劇comédie sérieuse〉があり,また,悲劇にも普通人の家庭的不幸を対象とする悲劇があると考えた。…

【美術批評】より

…第2の見方は,フランス政府主催のサロン(官展)が隆盛になった18世紀中葉から,サロン評の小冊子が現れたことをもって近代的批評の淵源とする。わけてもディドロの《サロン評》(1759‐81)は,作品の記述・批判を主体としつつも,グルーズやダビッドの称揚を通じてフランス絵画のとるべき方向を示唆したり,シャルダンを対象として純粋に絵画的な価値を表現する言説を模索したりした。しかし,ディドロの批評は少数の特権的読者を相手にしたものであり,19世紀に不特定多数の顧客を対象とする絵画市場がしだいに成立し,それと並行して新聞・雑誌のジャーナリズムが盛んになった時点で,初めて現代的な美術批評が成立する。…

【百科事典】より

…近代的事典の筆頭としては,イギリスのE.チェンバーズの《百科事典Cyclopaedia》2巻(1728)がある。これに範をとり,当初はそのフランス語訳作成の目的で開始された作業は,ディドロ,ダランベールらの手による《百科全書》に結実した。全28巻からなるこの事典は,ディドロによる序文にみられるように,明確な方法意識によって編集されている。…

【フランス演劇】より

…ちなみに古典主義劇作術がヨーロッパの規範であったことの痕跡は,たとえばモーツァルトのオペラ・セーリアにうかがうことができる。それに反して,マリボーの喜劇(彼は,L.リッコボーニを団長として再びパリに定住していたイタリア喜劇団のために,そのコメディア・デラルテの〈役者体〉を使って,《偽りの告白》《二重の心変り》等の残酷なまでに洗練された恋の駆引きの遊戯を書く),A.R.ルサージュの〈風刺歌付喜劇(ボードビル)〉をはじめとする市の〈縁日芝居〉(市はサン・ジェルマンやサン・ローランの修道院領内で2ヵ月近く開かれた),そのような〈縁日芝居〉のダイナミックな喜劇性と危険な官能的遊戯を取り返した《フィガロの結婚》によって大革命前夜のパリを沸かせたボーマルシェ,古き悲劇に代わる〈市民劇(ドラム・ブルジョア)〉の理念を提唱し,また俳優という両義的存在について哲学的反省を展開したディドロ(《俳優についての逆説》が書かれた時代は,悲劇女優クレロン嬢の《回想録》を生む時代でもあった),これらが18世紀の変革の側にいる。特に市の芝居の隆盛の結果として,1759年以降,パリ北東の周縁部に当たるタンプル大通りに常設小屋が急増し,市の芝居で当たっていた〈オペラ・コミック〉をはじめとする新旧さまざまな舞台表現の場となり,特に大革命の〈人権宣言〉によって劇場開設権が万人のものと認められて以来(もちろん,まったくそのとおりにいったわけではなかったが),都市の周縁部の〈劇場街〉が,修道院の市のごとき〈宗規的時空〉からまったく自由に,かつ公式の劇場のような国庫補助も受けずに出現し隆盛を誇ったことは,フランス演劇史上の特筆すべき大事件であった。…

【リチャードソン】より

…リチャードソンの小説には強い道徳性がその根底にあり,同時に若い男女が性の問題をめぐって相互に,また内的に相克する様子が書簡体的告白の形式を通して詳細に語られる特質がある。18世紀後半のイギリス小説ばかりでなく,ルソーなど大陸の文学にも大きな影響を与え,ディドロは《リチャードソン頌(しよう)》(1762)で〈精神を高め,魂を感動させ,いたるところで善への愛を表している〉と賞賛した。【榎本 太】。…

※「ディドロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android