精選版 日本国語大辞典 「ディラック」の意味・読み・例文・類語
ディラック
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イギリスの理論物理学者。ブリストルに生まれ、初め電気工学を専攻。1921年ブリストル大学を卒業。1925年ケンブリッジ大学において鞍点(あんてん)法を考案したR・ファウラーの下で統計力学の仕事に携わった。1926年コペンハーゲンのボーア研究所を訪れ、ハイゼンベルクらボーア門下の新進の理論家と交流し、放射場の量子論の発展に寄与する一方、フェルミとは独立に、電子に対する量子統計をみいだした。
1928年、今日「ディラック方程式」とよばれる電子を記述する新しい相対論的な波動方程式を導出した。この方程式には自然に電子のスピンが現れたが、同時に電子のエネルギーが負になる解も出現した。この負のエネルギー状態はすべて電子によって占められていると考え、これを現実の真空とみなした。もしこの「真空」から一つの電子が正のエネルギーに励起されると、電子がもと占めていた位置は孔(あな)があいたようになり、ちょうど質量が電子と同じで荷電が正であるようにふるまう(空孔理論(くうこうりろん))。これを正の電気をもった電子の反粒子(陽電子)とみなしたが、1932年アンダーソンは宇宙線の中からこの陽電子を発見した。1933年、ディラックはシュレーディンガーとともに新しい形式の原子理論の発見によりノーベル物理学賞を受けた。
1932年よりケンブリッジ大学数学科ルカス教授となり、電磁場といくつかの電子からなる体系を相対論的に扱った「多時間理論」を展開した。この理論は朝永振一郎(ともながしんいちろう)によってより一般的な「超多時間理論」に発展させられた。のちにアメリカに渡り、晩年はフロリダ州立大学で過ごした。『量子力学の原理』(1930)は量子力学の教科書のなかでももっとも優れたものの一つとされている。
[山崎正勝]
『ディラック著、朝永振一郎他訳『量子力学』(1968・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…電子の相対論的波動方程式はエネルギーが負の解をもつが,その解が引き起こす困難を避けるために,P.A.M.ディラックによって提出された理論を空孔理論という。ディラックは1928年に相対論的共変の要請を満たす波動方程式(ディラック方程式)を発見した。…
…問題のおもしろさはここにある。論理パズルでは,いろいろなヒントから犯人を捜し当てたり,10人くらいを夫婦のカップルに組み分けたりする問題が多いが,ノーベル物理学賞を受けたP.A.M.ディラックの作といわれる次のパズルは最高の傑作である。いろいろの形で紹介されているが,帽子の例はわかりやすい。…
…したがって速度が光速度に比べてはるかに小さいような粒子系に対してしか用いることができない。スピン1/2の電子に対する相対論的な波動方程式は,1928年P.ディラックによって与えられた。彼は,シュレーディンガー方程式のように時間について1階の微分方程式であり,かつ相対論の公理に従うもの,すなわちローレンツ変換に対して不変の形式をもつものを求め,ディラック方程式と呼ばれる波動方程式を得た。…
…さらに,宇宙空間の左右対称性の問題にも関連し,このニュートリノは素粒子物理学の分野で脚光を浴びている。
[反粒子]
P.A.M.ディラックは彼の相対論的な波動方程式によって,電子,陽子,中性子のようにスピン1/2をもった粒子の場合,質量,スピン,寿命などの性質は同じで,電荷などの量子数は大きさが等しく符号が逆の反粒子の存在が理論的に要請されることを示した。ディラック理論発表の4年後の1932年,C.D.アンダーソンは宇宙線の中に電子と質量が同じで反対符号の電荷をもつ陽電子を発見した。…
…したがってn個の粒子が存在する場合には,n個の時間を導入することで相対論的に不変な定式化が可能となる。実際,このような理論はP.A.M.ディラックによって構築され(1933),多時間理論と呼ばれる。そのためには,ふつうのシュレーディンガー表示(そこでは波動関数が時間に依存し,物理量としての演算子は時間によらない)から少なくとも放射場に関しての相互作用表示(そこでは放射場は自由な放射場としてマクスウェルの方程式に従う)に移行し,変換されたシュレーディンガー方程式を一般化して各粒子ごとの時間(t1,t2,……,tn)を導入し,t1=t2=……tn=tの極限でもとの方程式に一致するようにするのである。…
…電子に対する相対論的な波動方程式で,1928年P.A.M.ディラックによって提出された。ディラックは,(1)シュレーディンガー方程式と同様に時間について1階の微分方程式であること,(2)相対論の原理を満たす,つまりローレンツ変換に対し不変であること,(3)エネルギー,運動量,静止質量に関するアインシュタインの関係式が成り立つことの三つの原理から出発して,ディラック方程式と呼ばれる次の方程式を導いた。…
※「ディラック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新