デカン高原(読み)デカンこうげん(英語表記)Deccan Plateau

精選版 日本国語大辞典 「デカン高原」の意味・読み・例文・類語

デカン‐こうげん ‥カウゲン【デカン高原】

(デカンはDeccan) インドの半島部を形成する広大な卓状の台地。北西部は玄武岩の風化した肥沃土壌で、世界的な綿花産地石炭・鉄・マンガンなどの地下資源に富む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「デカン高原」の意味・読み・例文・類語

デカン‐こうげん〔‐カウゲン〕【デカン高原】

Deccan》インド南部の半島部を構成する広大な高原。肥沃な黒色土が厚く分布し、綿作が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「デカン高原」の意味・わかりやすい解説

デカン高原【デカンこうげん】

インド亜大陸半島部,ナルマダー川以南の高原。狭義で半島中部の高原をさす場合もある。大部分は標高1000m以下。かつてのゴンドワナ大陸の一部で,東部と南部には先カンブリア時代の花コウ岩・変成岩,古〜中生界の陸成層ゴンドワナ層が露出,北西部には白亜紀〜古第三紀に流出した50万km2を占める世界最大の溶岩台地であるデカン溶岩台地が分布。アラビア海に沿って西ガーツ山脈,ベンガル湾側に東ガーツ山脈が縁辺をなす(ガーツ山脈)。おもな川は西流するナルマダー,タープティー,東流するゴーダーバリークリシュナー,カーベーリ。西部は肥沃な熱帯黒色土壌レグール)の綿花地帯をなす。東部ダモーダル渓谷の石炭,ビハール・オリッサ州境山岳地方の鉄,マディヤ・プラデーシュ州のマンガン,コラール・ゴールド・フィールズの金などは著名。
→関連項目インドヒンドスタン平原溶岩台地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デカン高原」の意味・わかりやすい解説

デカン高原
デカンこうげん
Deccan Plateau

インド半島の大部分を占める広大な開析台地。デカンの名称はサンスクリット語で「南」を意味する「ダクシナ」に由来。インド中央部を東西に走る数条の山脈(サトプラ山脈ビンディア山脈など),丘陵によって北方のガンジス=インダス平原部と隔てられ,東部はイースタンガーツ山脈,西部はウェスタンガーツ山脈によって囲まれる。標高 300~900mで,全体に西部が高いため,河川はウェスタンガーツ山脈に発してベンガル湾に注ぐ。年降水量は 600~1000mmで,全般に乾燥し,洪水や干魃に見舞われることが多い。北西部の玄武岩溶岩台地は,表面の黒色土がワタ栽培に適し,そのほか雑穀,コムギ(北部),ココヤシ(南部)が栽培される。地下資源の開発はマディヤプラデーシュ州カルナータカ州で進んでおり,石炭,鉄鉱,マンガン,ボーキサイト,雲母などが採掘される。交通路は古くから発達し,中央部を南北に縦断する幹線道路,西岸ムンバイ(ボンベイ)から東岸の諸都市への道路,鉄道があり,その交点には,ナーグプルハイデラバードバンガロールなどの内陸大都市が発達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デカン高原」の意味・わかりやすい解説

デカン高原
でかんこうげん
Deccan Plateau

インドの南半分を占める高原。デカンとはサンスクリットのダクシナDakshina(南の意)で、全インド半島をさす場合もあるが、元来はアーリア人の支配地の南方、つまりナルマダ川以南の高原をさす。インドの地域区分もこれによっている。デカン高原の基盤は先カンブリア紀の片麻(へんま)岩、結晶質岩石からなり、それがゴンドワナ大陸の一部として長い間侵食を受けて準平原化したすえ、白亜紀のころから地塊運動を伴う隆起と玄武岩質溶岩(デカン・トラップ)の噴出によって今日の概形ができた。隆起は西高東低であったので、西縁に標高1000~1500メートルの西ガーツ山脈、東縁に500~600メートルの東ガーツ山脈を高め、高原上を流れるゴダバリ、クリシュナ、カーベリの諸河川はいずれも東流した。同時に東西性の地形裂線が生じ、北縁ではナルマダ川の谷とその両側のビンジャ、サトプラ両山脈、南縁ではパルガートの地溝となった。玄武岩の噴出は北西部に約50万平方キロメートルの溶岩台地を形成し、それに由来する黒色土が厚く分布する。この土壌は肥沃(ひよく)なうえ保水力がよいので綿花や各種の細粒穀物(ジョワール、バジラ)が栽培される。高原全体は夏の南西モンスーンに対して西ガーツ山脈の風下になるため、年降水量は800ミリメートル以下、年による変化が激しい。そのため、古くから溜池灌漑(ためいけかんがい)、近年は用水路による河川灌漑や揚水ポンプによる地下水利用が盛んである。ハイデラバード、マイスールなどの古い都市のほか、工業化の目覚ましいベンガルール、ナーグプルなどの都市がある。

[藤原健蔵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「デカン高原」の意味・わかりやすい解説

デカンこうげん【デカン高原 Deccan Plateau】

インドの半島部の主要部分を占める高原。デカンの語源はサンスクリットのダクシナdakṣiṇa(〈南部〉の意)であり,厳密にはアーリヤ人の支配地の南方の土地,つまりナルマダー川以南の高原を指す。デカン高原の基盤は先カンブリア時代の片麻岩,結晶質岩石からなり,それがゴンドワナ大陸の一部として長い間浸食を受けて準平原化していたが,中生代白亜紀からの断層を伴う隆起と玄武岩質溶岩の噴出によって現在の概形ができた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のデカン高原の言及

【インド】より


【地理】

[地形,地質]
 インド亜大陸は,大陸部と島嶼部とに大別される。大陸部の地形は,(1)デカン高原,(2)北方の第三紀褶曲山脈帯,(3)両者の間のインダス・ガンガー(ガンジス)流域平野,(4)インド半島両岸の海岸平野,の四つに分かれる。 デカン高原の北限は,アラバリ山脈,デリー市南方,ラジマハール丘陵を結ぶ線にあたる。…

【カルナータカ[州]】より

…インド南部の州。デカン高原と西海岸にまたがる。面積19万2000km2,人口4498万(1991)。…

【農具】より

…また夏を作季とするため雑草の繁茂が著しく,周到な中耕除草が必要である。世界の三大ミレット農耕地帯は西アフリカ,インドのデカン高原,中国北部(華北)にあり,それぞれ独自の農具を発展させてきた。西アフリカでは,整地,中耕除草ともに鉄の耕刃をもったくわを用いた人力耕(耨耕(どうこう))が行われる。…

※「デカン高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報