精選版 日本国語大辞典 「デカン高原」の意味・読み・例文・類語
デカン‐こうげん ‥カウゲン【デカン高原】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
インドの南半分を占める高原。デカンとはサンスクリットのダクシナDakshina(南の意)で、全インド半島をさす場合もあるが、元来はアーリア人の支配地の南方、つまりナルマダ川以南の高原をさす。インドの地域区分もこれによっている。デカン高原の基盤は先カンブリア紀の片麻(へんま)岩、結晶質岩石からなり、それがゴンドワナ大陸の一部として長い間侵食を受けて準平原化したすえ、白亜紀のころから地塊運動を伴う隆起と玄武岩質溶岩(デカン・トラップ)の噴出によって今日の概形ができた。隆起は西高東低であったので、西縁に標高1000~1500メートルの西ガーツ山脈、東縁に500~600メートルの東ガーツ山脈を高め、高原上を流れるゴダバリ、クリシュナ、カーベリの諸河川はいずれも東流した。同時に東西性の地形裂線が生じ、北縁ではナルマダ川の谷とその両側のビンジャ、サトプラ両山脈、南縁ではパルガートの地溝となった。玄武岩の噴出は北西部に約50万平方キロメートルの溶岩台地を形成し、それに由来する黒色土が厚く分布する。この土壌は肥沃(ひよく)なうえ保水力がよいので綿花や各種の細粒穀物(ジョワール、バジラ)が栽培される。高原全体は夏の南西モンスーンに対して西ガーツ山脈の風下になるため、年降水量は800ミリメートル以下、年による変化が激しい。そのため、古くから溜池灌漑(ためいけかんがい)、近年は用水路による河川灌漑や揚水ポンプによる地下水利用が盛んである。ハイデラバード、マイスールなどの古い都市のほか、工業化の目覚ましいベンガルール、ナーグプルなどの都市がある。
[藤原健蔵]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…
【地理】
[地形,地質]
インド亜大陸は,大陸部と島嶼部とに大別される。大陸部の地形は,(1)デカン高原,(2)北方の第三紀褶曲山脈帯,(3)両者の間のインダス・ガンガー(ガンジス)流域平野,(4)インド半島両岸の海岸平野,の四つに分かれる。 デカン高原の北限は,アラバリ山脈,デリー市南方,ラジマハール丘陵を結ぶ線にあたる。…
…インド南部の州。デカン高原と西海岸にまたがる。面積19万2000km2,人口4498万(1991)。…
…また夏を作季とするため雑草の繁茂が著しく,周到な中耕除草が必要である。世界の三大ミレット農耕地帯は西アフリカ,インドのデカン高原,中国北部(華北)にあり,それぞれ独自の農具を発展させてきた。西アフリカでは,整地,中耕除草ともに鉄の耕刃をもったくわを用いた人力耕(耨耕(どうこう))が行われる。…
※「デカン高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新