デザルグ(読み)でざるぐ(その他表記)Gérard Desargues

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デザルグ」の意味・わかりやすい解説

デザルグ
でざるぐ
Gérard Desargues
(1593―1662)

フランスの建築家、数学者リヨンの生まれ。1639年『円錐(えんすい)と平面との交わりについての研究草案』を書いた。この書物は、透視法をつくったルネサンス時代の画家たちの流れから発展したもので、技術者たちに向けて書かれているうえに、新しい概念が数多く導入されているため、用語においても特異なものが多い。しかし、そのなかには、線束、面束、無限遠点、無限遠直線などの概念が導入され、円錐曲線についても新しい定義があり、対合(たいごう)定理や極と極線との関係のような射影幾何学の基本概念も含まれ、射影幾何学の始まりの書物であるといわれている。また、こんにち「デザルグの定理」とよばれる射影幾何学における定理は1648年に発表されたものである。

 デザルグの思想は、その優れた後継者パスカルによって発展させられ、『草案』はデカルトの『幾何学』La Géométrie(1637)が出て2年後に出版されたにもかかわらず、彼の思想の完全な結実をみたのは19世紀に至ってからであった。

茂木 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「デザルグ」の意味・わかりやすい解説

デザルグ
Gérard Desargues
生没年:1593-1662

フランスの数学者。リヨンで育ち,パリに出て土木,建築の技師本職としたが,M.メルセンヌを中心とする科学者集団に加わった。透視図法を研究するうち,幾何図形,とくに円錐曲線の性質が射影と切断によって統一的に導けることを発見し,1639年にこれに関する著書を刊行した。これには無限遠点,無限遠直線,極と極線,対合などの概念が述べられていて,この書は射影幾何学の起源とされている。二つの三角形に関する有名なデザルグの定理もこの中で述べられている。なお,この書の重要性が紹介されたのは19世紀前半で,それまでは,この本は表現の晦渋かいじゆう)なこととR.デカルトの解析幾何学に圧倒されて,B.パスカルらに影響を与えただけで,一般には普及せず忘れ去られていた。デザルグはまた40年に射影の方法の設計製図技術への応用を取り扱った著書を出したが,これも当時の建築家たちに受け入れられず大論争を巻き起こした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デザルグ」の意味・わかりやすい解説

デザルグ
Desargues, Girard

[生]1591.2.21. リヨン
[没]1661.10. リヨン
フランスの数学者,建築技師。 1636年に出版した小冊子において,透視画法 (遠近法) の純粋幾何学的研究を企て,今日の射影幾何学の基礎をつくった。デザルグの射影の方法は,パスカルに大きな影響を与えた。デザルグの数学的業績のほとんどは,その主著『平面と円錐との出合いから生ずる出来事をとらえるための研究計画草案』 (1639) のなかに見出されるが,それが真に評価されたのは,およそ 200年後のことである。これは,彼が特異な数学用語を使い,デカルト流の用語を採用しなかったためである。建築に関しては,40年に『建築における石の切断法』を発表し,当時の建築家たちの間で話題を呼んだ。また当時のリヨンの市庁舎は,彼の設計になるものである。リシュリューのもとで,工学,技術に関する顧問役として活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「デザルグ」の意味・わかりやすい解説

デザルグ

フランスの数学者,技術家。軍の建築士を勤めた後,数学,図学を研究。透視図法の研究から射影,切断の考えを図形に応用し,射影幾何学の基礎をつくった。1639年に出版された主著《Brouillon projet des coniques》の価値は約200年後シャールM.Chaslesにより初めて認められた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android