デシュレット(読み)でしゅれっと(英語表記)Joseph Déchelette

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デシュレット」の意味・わかりやすい解説

デシュレット
でしゅれっと
Joseph Déchelette
(1862―1914)

フランス考古学者。1908年から15年にかけて、従来の考古学研究の総決算として『考古学概論』Manuel d'Archéologieを著す。そのなかで、考古学の研究法として、層位学、型式学および民族(俗)学のあることを論じている。取り扱った時代は幅広く、旧石器からラ・テーヌ文化に及んでおり、スケールの雄大さ、研究方向の先取性などにおいて比類ないものであった。

[山下秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android