デジタルデバイド(その他表記)digital divide

翻訳|digital divide

精選版 日本国語大辞典 「デジタルデバイド」の意味・読み・例文・類語

デジタル‐デバイド

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] digital divide ) コンピュータネットワークから得られる情報を、利用・享受できる環境にあるか否かによって生じる、地域間・集団間・個人間などの格差。デジタル情報格差

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デジタルデバイド」の意味・わかりやすい解説

デジタル・デバイド
digital divide

個人のコンピュータリテラシーの差により生じる格差。情報格差ともいう。コンピュータインターネットなどに対する習熟度や活用度の違いによって,得られる情報の量や質に差が生じる。その結果,実生活においても格差が発生し,たとえば求人情報を得られる人と得られない人,行政サービスを受けられる人と受けられない人がでてくる。こういった格差は,年齢や居住地域の違いばかりでなく,個人の経済状況や教育水準など,さまざまな要因によって生まれる。情報社会利便性を社会全体に行き渡らせるためには,こうした格差を解消することが必要とされる。世界中で格差が広がり,その解消が国家的な課題となっている。多くの国では,インターネットや携帯電話の利用状況を調査しながら,通信設備の整備に補助金を出したり,低所得者が通信サービスを利用する際に割引を適用したり,コンピュータの教習を実施するなどしている。(→情報化

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デジタルデバイド」の意味・わかりやすい解説

デジタルデバイド
でじたるでばいど
digital divide

IT(情報技術)を利用できる層とできない層との間で生じる格差のこと。デバイドは「分割する」「分裂する」などの意。デジタル格差

 パソコンやインターネットなどの情報技術を使いこなすことで、情報の入手量や質が格段に向上する。一方、使いこなせない人との間に情報格差を生み、それが機会や待遇の差、最終的には貧富の格差にまでつながるという考え方。個人間の格差のほかに、地域間、国家間での格差を意味する場合もある。具体的には、若者や高所得者などがITを活用することで雇用機会や高収入を得られる可能性が高まる一方で、高齢者や低所得者といったITを利用できない、あるいは利用するチャンスがない層が取り残されていく状態である。地域や国家間の場合は、インフラストラクチャー整備などの遅れから情報技術を活用できないまま立ち後れてしまう状況をさす。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「デジタルデバイド」の解説

デジタルデバイド

コンピュータとインターネットが社会生活において不可欠の要素になるという状況において,情報ネットワークにアクセスできるかどうかに社会階層(もしくは地域)で差が生じ,そうした階層(もしくは地域)間の経済的,社会的格差が拡大する傾向にあるという現象.元来は,情報基盤を社会基盤として整備する必要性を訴える政策論議の中で出てきた概念である.2015年,「誰一人取り残さない」社会の実現を目指して国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(SDGs: Sustainable Development Goals)でも,情報通信技術ICT)の利用機会や利用能力に関する格差の是正が挙げられている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

知恵蔵 「デジタルデバイド」の解説

デジタル・デバイド

コンピューターやネットワークを利用できる人とできない人との間に生じる社会的な格差(デバイド)のこと。情報通信技術への依存度が高まっている現在、コンピューターやネットワークを利用する能力があることは就職や昇進に有利に働き、成功の機会や収入という点で優位に立ちやすい。単に使える人と使えない人の間に格差が生じている状態を指す言葉として用いられることが多いが、低所得者層や発展途上国などにこれらを利用する能力を身につける機会自体が得られない人々が存在するという「機会の格差」も意味している。

(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

人材マネジメント用語集 「デジタルデバイド」の解説

デジタル・デバイド

・digital divide
・PCや情報システム、インターネットなどのIT技術に精通している人材とIT技術に疎い人材の間に生じるITリテラシーの格差やその格差によって引き起こされる様々な格差のことを指す。
・IT技術の急激な進化により、日常生活の中で、情報機器などの利用が増加すると、それを使いこなせる人とそうでない人との間に得られる仕事の差や賃金差などの経済格差が生じる等の現象が発生する。結果として格差社会を助長する面もあり、社会問題ともなってきている。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「デジタルデバイド」の解説

デジタルデバイド

パソコンやインターネットを活用できる人とできない人との間に生じる格差のことです。日本では、単に「使い方がわかる、わからない」という差が騒がれますが、実際には就業機会を逃したり、便利なサービスを受けられないことをはじめ、最終的には社会的に差別されたりする危険性も指摘されています。また、貧富の差によって「使えるように触れるきっかけすら与えられない」という問題もあります。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

IT用語がわかる辞典 「デジタルデバイド」の解説

デジタルデバイド【digital divide】

コンピューターやインターネットなどを使いこなせる立場と使いこなせない立場の間に生じる、雇用の機会や収入をはじめとするさまざまな格差。個人間の格差から地域・国家間における格差までを含む。◇「情報格差」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「デジタルデバイド」の解説

デジタルデバイド

パソコン、インターネットなどの情報技術を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる格差のこと。デジタルデバイドが生む格差としては、得られる収入や情報の格差、利用できるサービスの格差などがあげられる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android