デジュールスタンダード(読み)でじゅーるすたんだーど

デジタル大辞泉 「デジュールスタンダード」の意味・読み・例文・類語

デジュール‐スタンダード(de jure standard)

《de jureはラテン語で「法律上の」の意》公的機関が法的に定めた標準ISOJISなど。デジュール標準。デジューレスタンダード。デジュリスタンダード。→デファクトスタンダード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「デジュールスタンダード」の解説

デジュールスタンダード

ISOやJISなどの規格国際標準化機関などにより定められた規格のこと。製品の機能や製造方法、生産に用いられる技術など、その対象は多岐にわたる。世界共通の規格を持つ乾電池は、デジュールスタンダードの一例。逆に、公の機関などが決めたものではなく、市場競争の結果として基準化し、事実上業界標準となった規格を「デファクトスタンダード」という。ビデオデッキのVHS形式やパソコンWindowsのように、デファクトスタンダードの多くが競争原理に基づいて構築されるのに対し、デジュールスタンダードは比較的公的な側面を持つ。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android