精選版 日本国語大辞典 「デニム」の意味・読み・例文・類語
デニム
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一般に経(たて)糸を濃褐または濃紺に染色し、緯(よこ)糸に漂白した糸を織り込み、組織を経(たて)三枚綾(あや)または経四枚綾にした厚地の綿織物。現在では化合繊の混紡品もある。デニムとは、フランスのニームでつくられたサージSerge de Nimesからきていて、簡略化された名称となった。このデニムと似た生地(きじ)にダンガリーdungareeがあるが、糸使いが逆で、経糸に漂白糸を、緯糸に染色糸を使う点で違っている。スポーツウエア、ズボン、作業服など、じょうぶで実用的であるため広く用いられるが、細番手のものはシャツやブラウスにも向けられる。
[角山幸洋]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…近世に綿花,藍が栽培されて広島県神辺(かんなべ)町とともに農家の副業として織物業が興り,備中小倉織として知られ,明治以後は工場制工業へ発達した。製品は備後絣(かすり),白ネル,小倉服地,デニムなど多様であったが,第2次世界大戦後,特に1965年ごろからデニムブームが起こるとこれに集中し,全国の約7割を生産していたが,他産地の伸びがあって,1996年度では10%,縫製品のジーンズは15%を占める。65年備後工業整備特別地域に編入,指定された。…
※「デニム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新