デビット・カード(読み)デビットカード

百科事典マイペディア 「デビット・カード」の意味・わかりやすい解説

デビット・カード

買物代金口座から引き落とすためのカード(キャッシュカード)。クレジット・カード一種掛売り後日精算するのとは違い,即時決済をする。スーパーなどのレジ接続の端末にカードを差し込み,暗証番号金額を打ち込むと,自分の口座から代金が引き落とされ,店に振り込まれる仕組み。現在発行済みキャッシュカードのほとんどがそのまま利用できる,現金を持ち歩かずにすみ,預金残高以上の買物をする心配がないなどのメリットがある。欧米では広く普及しているが,日本では2000年3月から本格サービスを開始した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android