デフレーション(その他表記)deflation

翻訳|deflation

デジタル大辞泉 「デフレーション」の意味・読み・例文・類語

デフレーション(deflation)

一般的物価水準が継続的に下落しつづける現象。通貨の収縮、金融の梗塞こうそく、生産の縮小、失業の増加などが生じる。デフレ。⇔インフレーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「デフレーション」の意味・読み・例文・類語

デフレーション

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] deflation ) 通貨の収縮・物価低落不況などの現象を俗にいう言葉。厳密には、流通紙幣の量を減らし、紙幣のあらわす金量をインフレーション前と等しくすることをいうが、単にインフレーションの進行を阻止する結果生ずる物価低落、金融逼迫などをいう場合が多い。⇔インフレーション。〔アルス新語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「デフレーション」の意味・わかりやすい解説

デフレーション
deflation

元来は通貨量の縮小とそれに伴う物価水準の下落を意味し,インフレーションと正反対の概念であった(デフレートdeflateとは〈空気を抜く〉ことを意味する)。しかし現在では,より広く,政府の政策によって経済活動が沈滞し,倒産や失業が増大する状況に経済が陥ることの意味に用いられる。略してデフレともいう。第1次大戦勃発とともに西欧諸国は金本位制を停止し,戦費調達のために不換紙幣を多発した。このため,これらの国々は例外なく戦時インフレーションに見舞われたばかりか,戦時統制の解除とともに戦後,インフレはかえって激化した。このインフレを収束させ,かつ金本位制に復帰するため,各国は黒字財政による通貨量の縮小に努めた。この結果,1920年代半ばには通貨価値は上昇し,金本位制への復帰もいちおう実現した。この過程で生産や消費・投資活動の沈滞や,倒産・失業の増大という不況現象が顕著となって,現在のようなデフレ=不況という用法が定着したといわれる。

 現在の通貨制度では通貨量の減少の要因として,財政の黒字,売りオペ操作等の抑制的な金融政策貿易収支の赤字等が考えられる。通貨量がこれらの要因で減少すると,金融市場でまず金利が上昇する。金利の上昇は資金コストの上昇や株式価格の下落をもたらし,投資や消費を抑制する。この結果,総需要曲線は左側にシフトし,物価が下落するメカニズムが働く。実際には,物価水準が下がらなくても,物価上昇率(インフレ率)が大きく低下するディスインフレーションdisinflationも,デフレーションに含めて考えられる場合が多い。このような物価の下落(あるいはインフレ率の大きな低下)が始まると,企業はコストに比して製品が安くしか売れないので採算が悪化する結果,生産活動は低下する。また貨幣額表示の債務の実質価値は上昇するので債務不履行のリスクも増え,こげ付き貸付けの発生のニュースから銀行に対する取付け騒ぎが発生することもある。このようにして失業と倒産が増大し,不況が進行していく状況を,ケインズ経済学有効需要水準が完全雇用水準に満たず,デフレ・ギャップが存在する状態と診察する。ケインズ経済学の見方によれば,たとえ失業が増えても貨幣賃金はなかなか下がらず,したがって企業のコストも下がらない。このため供給曲線はなかなか左側ヘシフトせず,低い水準の生産と雇用が続く。放置しておいても不況からなかなか脱出できないから,金融・財政政策により有効需要を創出していかなければならない(〈有効需要の原理〉の項参照)。このように政府による積極的な市場経済への介入を説くケインズの経済学は,市場経済の自律性を信奉してきた古典派経済学に対する革命的な政策思潮であり,第2次大戦後はマクロ経済学の主流的な立場を占めるに至った。しかし1970年代に不況と高インフレの共存(スタグフレーション)傾向が明確になるとともに,不況だからといって金融を緩和し,赤字積極財政を展開するとインフレがますます激化する,という事態を迎えて,再び古典派的な市場の自律回復力に待つことがマクロ経済政策の主流となってきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デフレーション」の意味・わかりやすい解説

デフレーション
でふれーしょん
deflation

インフレーションに対応した用語であって、一般的価格水準が持続的に低落している時期をさす、とするのが古典的な意味であるが、今日ではインフレーションとの対応にはかかわりなく、実質産出高が低下したり、失業、遊休設備が増加している時期、という意味で用いられることも多い。

 デフレーションにしろインフレーションにしろ、それが問題とされるのは、それが所得再分配効果をもち、また、社会全体の実質所得や雇用水準に影響を及ぼすからである。たとえば、デフレーションの時期には、定額所得者や債権者のほうが勤労所得者や債務者よりも有利であり、インフレーションの時期には逆のことがいえよう。また、デフレ期には、資源に遊休が生じ、雇用量は減少し、社会の所得も減少してしまうが、逆にインフレ期には、資源の利用度は高く、所得水準も高くなろう。

 デフレーションは、直接的には企業の投資活動や政府の財政支出などの停滞・減少によっておこる。投資活動は、企業家の将来に対する楽観や悲観によって左右され、また、金利によって影響を受ける。後者はとりわけ政策当局(たとえば日本銀行)の直接・間接のコントロール目標となるものであり、ここに財政政策と並ぶ金融政策の重要性がある。

[大塚勇一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「デフレーション」の解説

デフレーション

インフレとは逆に、物価が下落する状況がデフレで、その要因は需給関係の悪化(不況)であることが多い。また物価下落と景気後退(リセッション=需要減退)が相互に繰り返される状態をデフレ・スパイラルという。すなわち、物価が下落しているにもかかわらず、消費や投資などの需要が回復せず、物価下落→売上減少・所得減少→需要減少→物価下落の悪循環に陥った状況をいう。日本では1997年後半から、物価の低下傾向を伴う不況が本格化、デフレ傾向が強まり、さらに98年にはデフレ・スパイラル危機の懸念にさらされた。この懸念を払拭し、景気を回復軌道に乗せるために、政府は98年に、二度の経済対策(4月と11月)を打ち出す一方、99年2月にはゼロ金利政策を実施。政策は奏功し、99年春から夏にかけては日本経済が最悪の状態から脱却できたと認識されるようになったが、それは一時的なものであった。2001年に再び景況が悪化するにつれ、デフレ傾向は強まりを見せた。02年初めには景気は好転。景気が拡張するに伴いバブルの負の遺産である「3つの過剰」は解消されたが、07年10月1日現在、政府はデフレ脱却という判断をしていない。

(本庄真 大和総研監査役 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「デフレーション」の意味・わかりやすい解説

デフレーション

通貨減少,物価水準下落の現象。つまり通貨の量が商品の取引量に比べて減少し,その結果,物価が下落し貨幣価値が騰貴する,インフレーションと反対の状態をいう。デフレになると生産量は低下し,企業は倒産,失業者が増加するなど経済活動の停滞を引き起こす。自律的に起こる循環デフレとインフレの進行を阻止するため等の政策的デフレとがある。→ディスインフレーションスタグフレーション
→関連項目リフレーション

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デフレーション」の意味・わかりやすい解説

デフレーション
deflation

有効需要の大きさが総供給に対して十分でないために生じる一般的物価水準の低下現象。超過供給の存在する場合には物価水準の低落とともに雇用の減少,生産の縮小が生じ,景気後退が起る。このとき貨幣量に比して財の量が多くなるため,貨幣価値の上昇が生じる。デフレーションには景気循環の一局面として生じる循環的デフレーションのほかに,貨幣価値の維持,回復を目的として政策的に貨幣量を調節することにより生じる政策デフレーションがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

投資信託の用語集 「デフレーション」の解説

デフレーション


物価が持続して下落している経済現象のこと。物価の下落は即ち同じ金額の貨幣で多くの物を購入できることから貨幣価値の上昇も意味する。デフレともいう。

出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデフレーションの言及

【乾燥地形】より

… 風の働きによる地形にも,流水による地形と同様浸食地形と堆積地形がある。風による浸食作用,すなわち風食作用はウィンド・アブレージョンwind abrasionとデフレーションdeflationに分けられる。前者は風で飛ばされた砂が基盤に吹きつけられた時働く削剝作用であり,後者は細粒な未固結物が風に吹き飛ばされることによる剝離作用であるが,いずれも大きな地形は形成しない。…

【乾燥地形】より

… 風の働きによる地形にも,流水による地形と同様浸食地形と堆積地形がある。風による浸食作用,すなわち風食作用はウィンド・アブレージョンwind abrasionとデフレーションdeflationに分けられる。前者は風で飛ばされた砂が基盤に吹きつけられた時働く削剝作用であり,後者は細粒な未固結物が風に吹き飛ばされることによる剝離作用であるが,いずれも大きな地形は形成しない。…

※「デフレーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android