精選版 日本国語大辞典 「デュレンマット」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
スイスの劇作家、小説家。ベルン郊外の牧師の子に生まれる。マックス・フリッシュと並んで第二次世界大戦後のスイス文学を代表する作家。もともと画家志望で自作に挿絵も描く。その創作態度は、『演劇の諸問題』(1955)で問題提起したように、現代の世界は異様になっているとみる視点と結び付いている。古典悲劇の完結の形式では現代はもはやとらえられないとし、従来のさまざまな演劇素材や様式を縦横に混交し、豊かな演劇ファンタジーに着想、パロディー、寄席(よせ)演芸的やま場づくりや、身ぶり狂言的、道化的、操り人形的といった、意表をつく技法を駆使して実験を試み、解答は観客の判断にゆだねる開放形式の喜劇づくりにより演劇を刷新した。その点で彼はブレヒトと相通ずるものをもつが、文学と政治を明確に区分し、この世を化け物じみたグロテスクな様相を呈する不条理の世界と洞察することに限定し、その市民と時代への批判がキリスト教に基礎を置く良心からのモラリズムである点で、ブレヒトと異なる。代表作に『ミシシッピー氏の結婚』(1952)、『貴婦人故郷に帰る』(1956)、『物理学者たち』(1962)があり、世界各地で上演された。このほか推理小説にも才を示し、『嫌疑』(1953)、『約束』(1958)、『白昼の事件』(1958)などがある。
[棗田光行]
『加藤衛訳『ミシシッピー氏の結婚』(1954・白水社)』▽『岩淵達治訳『貴婦人故郷に帰る』(1974・筑摩書房)』▽『前田道介訳『嫌疑』(1960・早川書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 現代では,伝統的な悲劇と喜劇という区別そのものが明確な形では存在しえなくなったといってよい。スイスの劇作家F.デュレンマットは自作《貴婦人故郷に帰る》を〈喜劇的悲劇〉と呼んでいるが,さまざまな現代のグロテスクな寓意劇(E.イヨネスコ,S.ベケット,M.フリッシュ,J.アヌイ,H.ピンターなど。〈前衛劇〉の項を参照)では,悲劇性も喜劇性もひとしく捨象されている,ということもできる。…
※「デュレンマット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新