デューリングの規則(読み)デューリングノキソク

化学辞典 第2版 「デューリングの規則」の解説

デューリングの規則
デューリングノキソク
Dühring's rule

2種類の液体が異なる圧力もとで示す沸点の間の関係について,U. Dühring(1878年)が見いだした規則.すなわち,液体A,Bの圧力pにおける沸点を,それぞれ TATB,圧力p′における沸点を TA′,TB′とするとき,

となる.たとえば,Hg(tA = 357.2 ℃)と水(tB = 100 ℃)の組合せでは,圧力6.7×102 Pa から1.0×106 Pa の広範囲にわたってkの値は2.0で一定である.この規則は,そのほか多くの場合に成り立つが(k = 0.52~2.29),厳密なものではない.ラムゼー-ヤングの式を変形して導くことができる.[別用語参照]ラムゼー-ヤングの規則

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android