精選版 日本国語大辞典 「データ通信」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
音声信号のかわりにパルス列でデジタル化された信号を通信すること。また、そのためのシステム全般をさす。とくに、遠隔地の端末機とコンピュータ、コンピュータどうしの間でデータの交換を行う場面をさすことが多い。データ通信のハードウェアは、通信制御装置(回線の接続、送信・受信の制御、制御信号の解読・編集などを行う)と、変復調装置(端末機またはコンピュータ内で取り扱われるデジタル信号を通信回線の仕様に適合したパルス列に変換し、受信の場合はその逆を行う)、それに通信回線からなる。通信回線は、もっとも簡単なシステムではアナログの公衆電話回線であった。電話会社または通信業者では、デジタル・データ通信に適合した回線のサービスを行っている。通信業者が提供している回線サービスは、専用線を利用する特定回線と、デジタル公衆通信回線とがある。これらは交換局を通して全国に回線をつなぐことができる。さらに、ネットワーク・プロバイダーとよぶインターネット接続業者までの通信に公衆通信回線を用いることもできる。LAN(ラン)(ローカル・エリア・ネットワーク)のように、限られた範囲内でのデータ通信を行うには、通信業者のサービスに依存しなくても独自にローカルな回線を引くことができる。同軸ケーブルだけでなく、光ファイバー、無線などが利用されており、世界的な規模での通信衛星を使ったデータ通信網も計画されている。
回線の性能は伝送率(毎秒最大いくつのパルスまで送ることができるか)で示され、ビット毎秒(bps)、またはほぼ等価的にボー(baud)という単位で表される。伝送率が高いほど、回線の周波数帯域を広くとる必要がある。
データ通信を行うには、送信側と受信側で、ある決まった約束に従った信号のやりとりによって、相手の確認、送信要求、送信開始・終了、受信の確認などの手順を経ながらデータの伝送を行う。また送信するデータの内容も、データの種類や使用目的などを、送信側と受信側で確かめ合いながら受け渡しを行う。このために送信側と受信側で手順を示すための合いことばに相当する特殊な記号や符丁を決める必要がある。これをプロトコルという。プロトコルは、通信回線の運用に関係したハードウェアレベルの規約からデータの内容に関係したアプリケーションレベルの規約まで、いくつかの階層に分けて用意され、国際標準化が進められている。
[小野勝章・山本喜一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新