トゥガン=バラノフスキー(英語表記)Tugan-Baranovskii, Mikhail Ivanovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

トゥガン=バラノフスキー
Tugan-Baranovskii, Mikhail Ivanovich

[生]1865.1.8. ハリコフ
[没]1919.1.21. オデッサ近郊アイゼンバーン
ロシアの経済学者,歴史学者,合法マルクス主義者。 1888年ハリコフ大学卒業。ペテルブルグ大学,ペテルブルグ工業研究所,キエフ大学などの教授歴任。大学時代は法律学を専攻したが,のち経済学に転じ,1890年代にはナロードニキに対する批判者として,近代的景気理論の父として知られるにいたった。彼はマルクスの再生産方式から出発して,産業部門間の不均衡が恐慌の原因であると主張した。またロシアの協同組合運動の理論的指導者としても活躍した。 1917年一時ウクライナの蔵相をつとめたこともある。主著『英国恐慌史論』 Promyshlennye krizisy v sovremennoi Anglii (1894) ,『唯物史観剰余価値』 Teorticheskie osnovy marksizma (1905) ,『近世社会主義』 Sovremennyi sotsializm v svoem istoricheskom razvitii (06) ,『社会的分配論』 Sotsial'noi teorii raspredeleniya (13) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android