トゥールーズ(読み)とぅーるーず(英語表記)Toulouse

精選版 日本国語大辞典 「トゥールーズ」の意味・読み・例文・類語

トゥールーズ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「トゥールーズ」の意味・読み・例文・類語

トゥールーズ(Toulouse)

ツールーズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥールーズ」の意味・わかりやすい解説

トゥールーズ
とぅーるーず
Toulouse

フランス南西部、オート・ガロンヌ県の県都。パリ、マルセイユリヨンに次ぐフランス第4位の都市人口39万0350(1999)、47万1941(2015センサス)。アキテーヌ盆地地中海の中間に位置し、ガロンヌ川が市内を貫流する。地中海とはミディ運河大西洋とはガロンヌ運河で結ばれている。古くから交通の要地として栄え、現在は行政、文化、宗教、商業の中心地で、とくに第三次産業が発達している。商業ではアキテーヌ盆地の農産物の取引地として重要である。工業は、アキテーヌ地方の炭田ピレネー山脈水力発電サン・マルセやラックの天然ガスを利用して、第一次世界大戦後から発達した。金属、繊維、製紙機械、化学などの工業が発達したが、とりわけ航空機工業の発展が著しい。航空機工業は第二次世界大戦後の工場の地方分散政策によって発達したもので、フランスばかりではなく、西ヨーロッパの航空機工業の中心地でもある。国立航空学校、宇宙工学研究所も置かれている。

 歴史的建築物が多く、トマス・アクィナスの墓があるサン・セルナン教会はフランス最大のロマネスク様式バシリカで、11~14世紀の建造。ほかにゴシック様式サンテティエンヌ大聖堂(11~17世紀)、ゴシックのジャコバン教会(13~14世紀)、18世紀ルネサンス建築のカピトール、1229年創立の大学などがある。

[青木伸好]

歴史

紀元前2世紀末、ケルト系テクトサゲス人の首邑(しゅゆう)をローマ人が従属させ、属州都市として、トロサTolosaとよんだ。3世紀にはキリスト教が布教され、初代司教聖セルナンは252年に殉教している。5世紀初めにバンダル人の寇掠(こうりゃく)を受け、ついで西ゴート王国の首府となったが、508年にフランク王クロービス1世により征服された。メロビング時代、カロリング時代を通じてしばしばアキテーヌ地方を統轄する従属公領や分王国の首府となった。封建時代はトゥールーズ伯の支配下に商工業の発展、自治制度の発達がみられたが、アルビジョア十字軍の南仏征服によりカペー朝の勢力が進出し、1271年に王領に合併された。中世末期から16世紀にかけては大学の発展、高等法院の設置がみられ、経済的、文化的にも繁栄したが、17、18世紀には停滞した。革命期の1799年の市民軍による王党派蜂起(ほうき)の撃破、1815年の王党派テロル部隊による市総督殺害、1871年の急進的共和派によるコミューン設立などの事件は歴史上有名。

[江川 温]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トゥールーズ」の意味・わかりやすい解説

トゥールーズ

フランス南西部,オート・ガロンヌ県の県都。ガロンヌ川上流沿岸にあり,運河,鉄道,道路交通の中心地。農畜産物の取引が盛ん。航空機・機械・電子工学・化学・食品工業が行われ,アエロスパシアル・マトラ社の組立て本部工場やエアバス社本社がある。11世紀のサン・セルナン教会,13世紀のサンテティエンヌ教会,大学(1229年創立)がある。起源は古く,5世紀には西ゴート王国の下で栄え,のち,トゥールーズ伯領となったが,1271年フランス王国に併合。35万8598人,都市圏人口65万人以上(1990)。
→関連項目ミディ運河

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「トゥールーズ」の意味・わかりやすい解説

トゥールーズ【Toulouse】

フランス南部,オート・ガロンヌ県の県都。人口36万6000(1990)。ミディ・ピレネー地域の中心地。アキテーヌ盆地と地中海ラングドック平野,マシフ・サントラル(中央山地)とピレネー山脈を結ぶ地理的要衝に位置し,ガロンヌ川に面する。都市人口ではフランス第4位。19世紀初めに約5万にすぎなかった人口は,1936年には20万,46年には26万,62年には33万と増加した。今日では郊外に都市人口が拡大し,南西15kmの所にニュータウン,ル・ミライユLe Mirailが建設されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トゥールーズ」の解説

トゥールーズ
Toulouse

フランス南西部の都市。ラングドックの中心地で,419~507年に西ゴートの首都,778~1271年にトゥールーズ伯領の中心となった。数度にわたってアルビジョワ十字軍の攻囲を受け,その後設立された大学は異端に対する防波堤となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゥールーズ」の意味・わかりやすい解説

トゥールーズ

ツールーズ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のトゥールーズの言及

【アカデミー】より

…学術団体としてのアカデミーは,古くは前述のカール大帝やアルフレッド大王の事績にさかのぼることもできるが,本格的には中世,とりわけルネサンス期に発展した。中世ヨーロッパを通じてもっとも名高いアカデミーとしては,1323年,南フランスのトゥールーズにトルバドゥールの詩人たちが結成した〈花の競技アカデミーAcadémie des jeux floraux〉が挙げられよう。この団体はオック語で神や聖母をたたえる詩のコンテストを催し,勝者に金のスミレなど花をかたどった賞品を与えて詩歌の振興につとめた。…

※「トゥールーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android