普及版 字通 の解説

15画
[字訓] ささえる・さおさす
[字形] 形声
声符は
(尚)(しよう)。尚に黨(党)(とう)・堂(どう)の声がある。字はまた掌に従う。〔文選、李善注〕に引く〔字林〕に「
(ささ)ふるなり」とみえ、司馬相如の〔長門の賦〕に「離として樓梧として相ひ
ふ」のように用いる。また舟に棹さすことをいう。[訓義]
1. ささえる、ささえもつ。
2. さおさす、さおさし、すすめる。
3. 力をためる、おす、あく、あきたる。
4. 相あたる。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ツキ[熟語]
委▶・
駕▶・
拒▶・
抉▶・
持▶・
▶・
刺▶・
舌▶・
船▶・
達▶・
腸▶・
拏▶・
突▶・
撥▶・
夫▶・
目▶・
犂▶[下接語]
肩
・孤
・交
・支
・双
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

