トウ・あかぬり・にぬり

普及版 字通 「トウ・あかぬり・にぬり」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] トウ
[字訓] あかぬり・にぬり

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
丹(たん)+彡(さん)。丹は丹井の象。水銀からとる丹は変色することがなく、神聖な色とされた。彡はその光彩あることを示す。〔説文〕五下に「丹なり」とあり、聖器・儀器には丹漆を加えることがあった。金文賜与に「矢」というものが多く、黒塗りのものは「矢」という。(旅)はもと玄に従ってに作る。青丹を用いるものをという。

[訓義]
1. あかぬり、あか、にぬり。
2. あかのうるし。

[古辞書の訓]
名義抄 アカシ

[熟語]
殿
[下接語]
・珥・朱・丹

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む