トマ(読み)とま(その他表記)Charles Louis Ambroise Thomas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トマ」の意味・わかりやすい解説

トマ(Charles Louis Ambroise Thomas)
とま
Charles Louis Ambroise Thomas
(1811―1896)

フランスの作曲家。メス生まれ。パリ音楽院でカルクブレンナーピアノ)、ルシュール(作曲)らに師事、1832年にローマ大賞を受けるなど神童ぶりを発揮した。おもにパリのオペラ・コミック座を舞台に『地方行政官』(1849初演)、『真夏の夜の夢』(1850)を皮切りにオペラで成功を収めた。とくにゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』に基づく『ミニョン』(1866)は劇中のアリア「君よ知るや南の国」とともに有名になった。ほかにオペラ『フランチェスカ・ダ・リミニ』(1882)など。52年からパリ音楽院教授、71年から92年まで同校の院長を務め、後進の育成に寄与した。パリに没。

[美山良夫]


トマ(Henri Thomas)
とま
Henri Thomas
(1912―1993)

フランスの詩人小説家。ボージュ地方アングルモンに生まれる。詩人としてはベルレーヌの流れをくみ、ささいな日常事を独特な声の抑揚のなかに転置して詩的世界を形成している。また小説家としても、日常の現実のなかに突如としてひらめく楽園の幻を、ストーリー形式に定着させ、その詩的瞬間を結晶させることに鋭意専心した。代表的な詩集として『生命のしるし』(1944)、『不在の世界』(1947)などがあり、代表的な小説として『ロンドンの夜』(1956)、『ジョン・パーキンズ』(1960)、『岬』(1961)などがある。

[若林 真]

『若林真訳『ロンドンの夜』(1971・白水社)』『若林真訳『ジョン・パーキンズ』(1965・新潮社)』『若林真・永井旦訳『岬・世捨て人』(1964・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トマ」の意味・わかりやすい解説

トマ
Thomas, Albert

[生]1878.6.16. シャンピニーシュルマルヌ
[没]1932.5.7. パリ
フランスの政治家,歴史家。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) を卒業後奨学金を得てロシア,地中海東岸,ドイツに旅行し,労働者階級史を研究。 1904年に『ユマニテ』紙の編集に協力し,10年に社会党代議士となり,第1次世界大戦中は無任所相,軍需相として活躍した。 17年に帝政ロシアが崩壊するや,レニングラードに向い,ケレンスキー政府に協力。 19年から国際連盟の国際労働機構事務局長に就任した。主著『ドイツのサンディカリズム』 Le Syndicalisme allemand (1903) 。

トマ
Thomas, Henri (Joseph Marie)

[生]1912.12.7. ボージュ,アングルモン
[没]1993.11.5. パリ
フランスの詩人,小説家,翻訳家。イギリスやアメリカの大学の教授,講師として長く海外に滞在。凝った文体で孤独と静寂の生活を描き,神秘的な詩情をたたえた小説『ロンドンの夜』 La Nuit de Londres (1956) ,『岬』 Le Promontoire (61,フェミナ賞) ,詩集『盲人の業』 Travaux d'aveugle (41) ,評論集『宝捜し』 La Chasse aux trésors (61) などのほか,シェークスピア,ゲーテ,メルビルプーシキンの翻訳がある。

トマ
Thomas, Charles Louis Ambroise

[生]1811.8.5. メッツ
[没]1896.2.12. パリ
フランスの作曲家。パリ音楽院に学び,1832年カンタータ『エルマンとケティ』 Herman et Kettyでローマ大賞を獲得し,イタリア,ウィーンを回って 36年パリに戻り,オペラを中心に作曲活動を始めた。 51年パリ音楽院教授,71年同院長。 C.グノーとともにフランスのリリック・オペラの代表者とされる。代表作『ミニヨン』 Mignon (1866) ,『ハムレット』 Hamlet (68) など。

トマ
Thomas

12世紀後半のアングロ=ノルマンの物語作者。その『トリスタン』 Tristan (1172~76頃) は,ベルールの作と比べて宮廷風に洗練されている。 (→トリスタンとイズー )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「トマ」の解説

トマ

生年月日:1878年6月16日
フランスの政治家,歴史家
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「トマ」の解説

トマ

オペラ作曲家。代表作は「ミニョン」。

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトマの言及

【イタチ(鼬)】より

…これが人のいく道先を横切ることを凶兆として,〈イタチミメヨシ(鼬の顔は美しい)〉などと唱えてその凶兆を避けようとする風習が古くから伝えられていた。福島県檜枝岐でこれを呼んで人にとりつかせ,その託宣を聞いたのはイタチに霊性を認めていた例であり,兵庫県北部でトマ,長野県北安曇郡でズット,愛媛県東部でオサコなどの異名があるのは,その名をはっきりいってたたりをうけることをおそれ,忌言葉を用いたなごりらしい。また各地でこれが表口から家に入るのを凶,裏口から入るのを吉とするのも,神霊の使者のように感じられたからと考えられる。…

【トリスタンとイゾルデ】より

…媚薬に決定的な役割を与え,主人公が情熱を満たすためには詐術や暴力も辞さぬなど,荒削りな原型をよく伝えていると思われるこの二つの物語と,ベルン写本《トリスタン佯狂》(12世紀末?),《散文トリスタン》(1215‐30?)を〈流布本(俗本)系統〉と呼ぶ。これに対し,当事者の自由意志を基本とする宮廷風騎士道物語の視角からこの伝説を取り上げ,主人公の行動よりは心理分析に熱中し,媚薬の役割を象徴的なものに変えた試みが,フランスのトマThomasによってなされる(1158‐80?)。オックスフォード写本《トリスタン佯狂》(12世紀末?),ノルウェーの修道僧ロベルトの《サガ》(1226),ドイツのゴットフリート・フォン・シュトラスブルクの《トリスタン》(1205‐10?)はトマの流れをくむもので,〈騎士道本系統〉と呼ばれる。…

【自然誌】より

…イスラム圏では,10世紀末に〈純潔兄弟団(イフワーン・アッサファー)〉と呼ばれる秘密結社の知識人集団が自然誌《純潔兄弟の学(ラサーイル・イフワーン・アッサファー)》を著したが,さらに膨大で影響力の大きかったのは11世紀のイブン・シーナーで,彼の自然誌は《治癒の書》と題された18巻の大著である。12世紀以後ヨーロッパでも自然誌への関心が高まり,プリニウスの抜粋本が多くつくられたほか,13世紀に入ってバーソロミューBartholomewの《事物の特性について》,ザクセンのアルノルトArnold von Sachsenの《自然の限界について》,カンタンプレのトマThomas de Cantimpréの《自然について》,バンサン・ド・ボーベの《自然の鏡》,アルベルトゥス・マグヌスの《被造物大全》など多くの自然誌を生んだ。この傾向はルネサンス時代にさらに進み,いわゆる〈地理上の発見〉によって珍しい動植物がヨーロッパにもたらされたうえ,印刷技術が進んだので各種の図譜が刊行され,ついに16世紀にゲスナーやアルドロバンディによって正確で網羅的な自然誌が出された。…

※「トマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android