トムソン
[一] (Elihu Thomson イライヒュー━)
イギリス生まれの
アメリカの電気技術者。反発交流電動機、三相交流発電機をはじめ七〇〇種以上の
発明を行なった。また、ゼネラル‐エレクトリック社の
前身である電灯事業開発の会社を創設した。(
一八五三‐一九三七)
[三] (James Thomson ジェームズ━) イギリスの
詩人。
スコットランドの自然に対する
情感をうたった
詩集「
四季」などを書き、イギリス‐ロマン主義の先駆者とされる。(
一七〇〇‐四八)
[四] (Sir George Paget Thomson サー=
ジョージ=パジェット━) イギリスの原子物理学者。X線における
デバイ=シェラー法により
電子カメラを用い電子の波動性を明らかにした。また、アメリカの
原子爆弾の製造計画に協力した。一九三七年
ノーベル物理学賞を受賞。(
一八九二‐一九七五)
[六] (Sir Charles Wyville Thomson サー=チャールズ=ワイビル━) イギリスの博物学者、海洋学者。深海の採泥調査などを行ない、海洋生物や海底の状態などを調べた。(一八三〇‐八二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「トムソン」の意味・読み・例文・類語
トムソン(Thomson)
(Joseph John ~)[1856~1940]英国の物理学者。キャベンディッシュ研究所長を務め、電子の存在の確認、放射能の研究などにより、現代原子物理学の基礎を築いた。1906年、ノーベル物理学賞受賞。
(George Paget ~)[1892~1975]英国の物理学者。
の長男。電子線回折の実験により電子の波動性を実証し、1937年、ノーベル物理学賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
トムソン
米国の作曲家。1921年−1922年パリでN.ブーランジェに師事し,その後再び渡仏。1940年までパリを拠点に活動し,コクトー,サティ,〈六人組〉の面々と交わった。特にG.スタインの感化が大きく,その台本により最初のオペラ《3つの幕の4人の聖者》(1934年)を発表。作品は無調(無調音楽)や12音技法(十二音音楽),調性など多様な手法を用いた新古典主義的スタイルをとり,のちロマン主義的色彩を強めた。1940年−1954年《ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン》紙で音楽批評を担当。
トムソン
英国の物理学者。1880年ケンブリッジ大学卒,1884年キャベンディシュ研究所長,1905年王立研究所教授,1918年ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。真空放電,X線による気体の電離を研究,陰極線が荷電粒子であることを明らかにしてその比電荷を測定(1897年),電子の存在を確立した。初めて原子模型を考案(1904年),陽極線を研究して質量分析器をつくりネオンの同位元素を発見(1912年)するなど,多方面の業績をあげ,また多くの弟子を育てた。1906年ノーベル物理学賞。
→関連項目キャベンディシュ研究所|原子模型|デビッソン|電子|ボーア|ラザフォード
トムソン
英国の物理学者。J.J.トムソンの子。ケンブリッジ大学を出て,1922年アバディーン大学,1930年ロンドン大学インペリアル・カレッジ各教授,1952年―1962年ケンブリッジ大学コーパス・クリスティ・カレッジ学長。1927年結晶による電子線回折の実験を行い,電子の波動性を実証。1937年デビッソンとともにノーベル物理学賞。1940年から英国の原子力研究委員会の議長として核兵器開発を指導し,戦後は核融合反応を研究。
トムソン
英国の詩人。スコットランド生れ。長詩《四季》(1730年),《懶惰(らんだ)の城》(1748年)でロマン派詩人に影響を与えた。
トムソン
英国の詩人。カトリック教徒として信仰を歌った詩《天の猟犬》を含む《詩集》(1893年)などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
トムソン
Thomson, Sir C. Wyville
[生]1830.3.5. ボンサイド
[没]1882.3.10. ボンサイド
スコットランドの博物学者。深海の生物を初めて調査した海洋生物学者の一人。エディンバラ大学で医学を学んだのち,1850~51年アバディーン大学,1851~52年マーシャル・カレッジで植物学を教えた。1853~68年にアイルランドのコークとベルファストで博物学教授を歴任して以降,動物学への関心を深めた。1870年エディンバラ大学博物学教授に就任。1868~69年スコットランド北方で実施された 2回の深海調査に参加し,1200mの深海で,すでに絶滅したと考えられていたさまざまな無脊椎動物を発見した。また深海の水温は,それまで信じられていたように一定ではないことを発見し,海洋大循環の存在を示唆した。これらの発見を,著書 "The Depths of the Sea"(1873)にまとめた。1872年,世界一周探検の『チャレンジャー号』に乗船。約 12万7600kmを航走し大きな成果を収めたこの探検では,362測点で三つの海盆の観測と測深を行なった。帰国後の 1876年,ナイトに叙された。
トムソン
Thomson, James
[生]1700.9.11. ロックスバラ,エドナム
[没]1748.8.27. ヨークシャー,リッチモンド
イギリスの詩人。スコットランド出身。年少の頃から田園風景に対する愛着を表わす詩を書いた。 1725年ロンドンに出て,貧窮のなかで『四季』 The Seasons (1726~30) を完成,当時流行のヒロイック・カプレットではなく,ミルトン風の無韻詩を用いて田園風景を細密に描写し,18世紀の自然詩の代表的作品となった。 35~36年に長編詩『自由』 Libertyを出版。 40年には D.マレットと仮面劇『アルフレッド』 Alfred,a Masqueを合作,作中の有名なオード「支配せよ,ブリタニア」 Rule Britanniaは彼の作である。またスペンサー連を用いた寓意詩『怠惰の城』 The Castle of Indolence (48) を出版するなど,のちのロマン派詩人に大きな影響を与えた。
トムソン
Thomson, Sir Joseph John
[生]1856.12.18. マンチェスター近郊チーザムヒル
[没]1940.8.30. ケンブリッジ
イギリスの物理学者。 14歳でマンチェスターのオーウェンズ・カレッジに入り,工学を学んだのち,ケンブリッジ大学で物理学を修めた。キャベンディッシュ研究所入所 (1880) ,同教授 (84) ,ロイヤル・ソサエティ会員 (84) 。王立研究所教授 (1905) ,イギリス科学振興協会会長 (09) 。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長 (18) 。 1897年真空放電の研究から電子の存在を明らかにし,それが物質の究極的構成要素の1つであることを確認,それに基づいて初めて原子模型を提唱した。またキャベンディッシュ研究所の中心にあって,E.ラザフォードなどすぐれた研究者を育て,あらゆる意味で近代原子物理学の新しい基礎を築いた。ネオンの同位元素の発見 (12) をはじめとして,気体電離,X線の研究など,多岐にわたる業績を残した。 1906年ノーベル物理学賞受賞。 08年ナイトの称号を授与された。
トムソン
Thomson, Sir George Paget
[生]1892.5.2. ケンブリッジ
[没]1975.9.10. ケンブリッジ
イギリスの物理学者。 J.J.トムソンの子。ケンブリッジ大学卒業後,キャベンディッシュ研究所を経て,アバディーン大学教授 (1922) ,ロンドン大学教授 (30) 。ケンブリッジ大学コルプス・クリスティー・カレッジ学長 (52) 。また原子力委員会委員長 (40) もつとめた。 1927年に C.J.デービソンとは独立に金属多結晶膜による電子の回折像を得て,電子が波動的性質をもつことを明らかにし,ド・ブロイ波の理論を実証した。 37年ノーベル物理学賞受賞。 43年ナイトの称号を贈られる。父子共著『気体中の電気伝導』 Conduction of Electricity through Gases (28~33) のほか,多数の著作がある。
トムソン
Thomson, James
[生]1834.11.23. ポートグラスゴー
[没]1882.6.3. ロンドン
イギリスの詩人。 B.V.を筆名とする。友人 C.ブラッドローが編集する雑誌『ナショナル・リフォーマー』に寄稿して自由思想の宣伝に重要な役割を果したが,晩年は精神障害が悪化して悲惨な生活をおくった。代表作『恐るべき夜の都会』 The City of Dreadful Night (1874) は無神論者の絶望を真摯に表現したもの。『風見鶏の物語その他の詩』 Vane's Story and Other Poems (81) はより明るい気分を反映するが,『不眠症』 Insomnia (82) で再び陰鬱と恐怖を歌った。彼が B.V.の筆名を用いたのは,同名の『四季』の作者と区別するためで,B.は Bysshe,V.は Vanolis (Novalisの綴り換え) をさし,P.B.シェリーとノバーリスに対する彼の尊敬の念を表わしている。
トムソン
Thomson, Elihu
[生]1853.3.29. マンチェスター
[没]1937.3.13. マサチューセッツ,スワンプスコット
アメリカの電気工学者,発明家。 1858年両親とともにイギリスを離れ,アメリカのフィラデルフィアに移り住み,そこの中央高等学校で化学と数学を学んだ。卒業後,同校の化学教授をつとめたのち,電気会社を設立。 92年エジソンの会社と合併,ゼネラル・エレクトリック会社となり,その付属研究所所長に就任。電気工学関係の研究と発明に一生を捧げた。 75年に,ドイツの物理学者 H.ヘルツの電磁波の実験に大きな影響を与えた電波発振器,検波器を考案。 86年抵抗法による電気溶接技術を発明,90年初めて高周波発電機,高周波変圧機を製作したほか,アーク技術の開発,交流発電機の改良,立体X線写真の考案など,総計 700に及ぶ特許を取り,電気技術の発展に大きく貢献した。
トムソン
Thomson, Roy Herbert, 1st Baron Thomson of Fleet
[生]1894.6.5. トロント
[没]1976.8.4. ロンドン
イギリスの新聞経営者。カナダ,イギリス,アメリカをはじめ世界各地にまたがるマスコミ企業を所有した。 1935年オンタリオ州の週刊誌『ティミンズ・プレス』の買収を契機に新聞経営に乗出し,カナダで 28の新聞・雑誌をもつ事業家となったあと,アメリカ,イギリスその他諸国で新聞を買収した。イギリス入りは 53年の『スコッツマン』買収に始り,59年には『サンデー・タイムズ』を含むケムズリー・グループを手中にし,さらに 66年9月には『ロンドン・タイムズ』を支配下に収めた。イギリスに帰化して男爵に列せられ,「ロード・トムソン・オブ・フリート」の称号を受けている。
トムソン
Thomson-CSF
フランスの防衛・航空用電子機器メーカー。 1892年設立。 1966年にホッチキス=ブランドと合併し,トムソン=ブランドとなる。 82年に国有化され,エレクトロニクス中心に事業を再編成。 87年にアメリカのゼネラル・エレクトリック GEの家電事業を買収 (同社の医療機器事業は GEに売却) ,家電部門は世界のトップクラスとなった。民営化された現在では防衛・航空用電子機器システムを事業の中心とする。防衛と民生の比率は6対4で,国外売上比率は 71%。売上構成比は,航空 33%,レーダ・ミサイル 27%,エビオニクス 12%,通信 16%など。年間売上高 385億 3100万フラン,総資産 599億 3900万フラン,従業員数4万 4838名 (1997) 。
トムソン
Thomson, Joseph
[生]1858.2.14. ダムフリース,ペンポント
[没]1895.8.2. ロンドン
イギリスの探検家。エディンバラ大学に学び,1878年の王立地理学会の東アフリカ探検隊に参加。隊長 K.ジョンストンの死後,隊長代理としてタンガニーカ湖周辺を調査し,ルクワ湖を見出す。 82年にはモンバサからキリマンジャロを経てマサイ族の領地を横断し,ナイル川源流のビクトリア湖に達した。その後,国立アフリカ会社,イギリス南アフリカ会社のためにナイジェリア,ザンビアなどで交易条約の締結に貢献した。主著『マサイ族の領地を越えて』 Through Masai Land (1885) 。
トムソン
Thomson, Christopher Birdwood, Baron Thomson
[生]1875.4.13. ナシク
[没]1930.10.5. ボーベー
イギリスの軍人,政治家。インドに生れる。王立陸軍士官学校に学び,南アフリカ戦争 (1899~1902) に従軍。 1911年に陸軍省に入り,第1次世界大戦中はルーマニア (15~16) ,パレスチナ (17~18) で活躍。 19年に准将として連合軍のソビエト進駐に反対し退役した。その後労働党に参加,24,29年の労働党内閣で空軍相をつとめ,貴族に列せられたが,飛行船の事故によりフランスで死亡。
トムソン
Thomson, Charles
[生]1729.12.29. アイルランド,デリー
[没]1824.8.16. フィラデルフィア近郊
アメリカの政治家,商人。ペンシルバニアの地方政治で活躍。大陸会議の書記をつとめ (1774~89) ,アメリカ合衆国誕生の詳細な記録を残したが,新政府下の官職につけなかったことに失望して引退。聖書研究と翻訳に余生を捧げた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
トムソン【Charles Wyville Thomson】
1830‐82
イギリスの海洋学者。スコットランドに生まれ,エジンバラ大学で医学,博物学を学ぶ。ダブリンの王立科学アカデミー,エジンバラ大学博物学教授等を歴任,海洋生物,特に棘皮動物を研究。サースM.Sarsとの親交のうちに,フォーブズE.Forbesの約500m以深の深海は無生物帯であるとの説に疑問を抱き,4000mを超える深海生物の採集,測温,海水分析を行った。この成果をもとにイギリス海軍軍艦チャレンジャー号(2306トン)による世界周航深海生物探検航海を立案,科学者団長として乗船,1872年より3年半にわたる延べ6万8890カイリ,362測点における深海調査を終え,大量の深海生物,底質,マンガン塊の標本と測深・測温結果を持ち帰った。
トムソン【D’Arcy Wentworth Thompson】
1860‐1948
イギリスの生物学者,古典学者。スコットランドのエジンバラの生れ。エジンバラ大学で解剖学,化学,動物学,ケンブリッジのトリニティ・カレッジで動物学,生理学を学んでのち,ダンディーのユニバーシティ・カレッジの生物学教授(1884),セント・アンドルーズ大学の博物学教授(1917)を歴任。1917年に公刊した主著《成長と形On Growth and Form》(増訂版は1942年,抄訳は《生物のかたち》という邦題ででている)において,生物の形態学的問題を数学によって扱うという独創的な試みを展開し,相対成長の概念を提出した。
トムソン【Francis Thompson】
1859‐1907
イギリスの詩人。大学で神学(カトリック)や病理学の勉強をしたが,いずれにも失敗。1885年作家になろうとしてロンドンに出たが,貧困と結核に苦しみアヘン常用者になる。浮浪生活のはて,カトリック雑誌の編集者メネル夫妻に救われ詩人としてのスタートをきった。トムソンの知的範囲はひろく,キリスト教的理念に,適当な科学精神と心理分析,それに世紀末的神秘主義の加わったものである。処女作《詩集》(1893)の傑作〈天の猟犬〉は〈私は神から逃げた,夜も昼も魂の迷路をたどって〉の詩行ではじまり,神に追われる人間の苦悩をみごとに描いている。
トムソン【George Paget Thomson】
1892‐1975
イギリスの物理学者。J.J.トムソンの息子としてケンブリッジに生まれた。トリニティ・カレッジで数学と物理学を学び,第1次世界大戦中は軍務に服し,除隊後は飛行機の安定性や気体力学の問題を研究した。1922年アバディーン大学の自然科学の教授となり,金属薄膜を使用した電子線の回折像を見いだした。ド・ブロイの物質波の理論を検証したこの発見によって,37年にノーベル物理学賞を受賞。1930年,ロンドン大学のインペリアル・カレッジの教授,40年には原子爆弾製造の可能性を検討するため科学者を組織したMAUD委員会の議長となった。
トムソン【James Thomson】
1700‐48
イギリスの詩人。スコットランドの牧師の子に生まれ,エジンバラ大学を卒業。早くから田園自然の美に対するこまやかな感情をこめて詩を書いた。ロンドンに出てA.ポープをはじめとする一流の文人たちと交わり,1726年に《冬》と題する長詩を発表。その後はほぼ毎年《夏》《春》《秋》と書き足して,30年に《四季》が完成した。形式上からは,当時全盛の堅苦しい英雄対韻句(ヒロイック・カプレット)を捨てて,もっとのびやかなブランク・バース(無韻詩)を選び,内容的には自然の風物に深い愛情を惜しみなく注いだ点で,時代を大きく超えた作品であった。
トムソン【Joseph John Thomson】
1856‐1940
イギリスの物理学者。マンチェスター郊外のチーザム・ヒルの生れ。マンチェスターのオーエンス・カレッジでは工学を学び,1876年に入学したケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジでは数学を学んだ。同カレッジの特別研究員,講師を経て,84年にはレーリーのあとを継いでキャベンディシュ研究所の教授兼所長となった。気体中の電気伝導と放電現象の実験的研究に取り組み,気体中の電気伝導が分子の分解と関連するのではないかと考えて研究を行うが,現象そのものの複雑さや有効な実験装置の欠如によって明確な成果は得られなかった。
トムソン【James Thomson】
1834‐82
イギリスの詩人。スコットランド出身だが,自由思想家として奔放な生き方をするうちに定職を失い,ロンドンに出て,文筆で暮らすようになった。社会改革運動や無神論を促進する趣旨の文章を,その派のジャーナリズムに寄稿することが多かったが,収入ははなはだ不安定であり,極貧の暮しが続いた。あまつさえ恋人の病気と死を体験し,また飲酒癖から抜け出すことができず,悲惨で孤独な一生であった。それでも無神論の強烈な主張には衰えが見えず,それを個人的絶望の感情とないまぜにした長詩《恐怖の夜の都市》を1874年に発表。
トムソン【Roy Herbert Thompson】
1894‐1976
イギリスの新聞経営者。イギリス移民の子としてカナダのトロントに生まれる。職業を転々と変えたのち,1931年カナダのノース・ベイで小さなラジオ局をはじめ,マスコミ界への第一歩をしるす。やがてカナダの7のラジオ局,28の新聞・雑誌を買収して手中に収める。その後52年イギリスに渡り,地方紙《スコッツマン》を手始めに,59年には《サンデー・タイムズ》,67年には高級紙《タイムズ》を買収する。76年には世界の148の新聞と138の雑誌を所有し,〈新聞王〉といわれた。
トムソン【David Thompson】
1835‐1915
アメリカの宣教師。タムソンともいう。北長老派ミッションより派遣され,1863年(文久3)来日。横浜英学所,大学南校で英語,和歌山で政治,憲法を講義。71年諸藩選出の海外視察者をつれて欧米を周遊し,同時に在日宣教師有志の決議によりキリスト教禁制撤廃運動を海外で起こした。1869年より東京で伝道。73年東京公会設立に尽力し,無教派的教会論を唱えて一時ミッションより離れた。東京で死去。【土肥 昭夫】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
トムソン Thompson, David
1835-1915 アメリカの宣教師。
1835年9月21日生まれ。文久3年(1863)長老派教会から派遣されて来日。横浜英学所,大学南校で英語をおしえ,明治4年片岡健吉ら各藩選抜欧米視察団の案内役をつとめる。6年東京基督(キリスト)公会(新栄(しんさかえ)教会)を設立。10年東京一致神学校講師。「旧約聖書創世記」の翻訳にあたった。タムソンともよばれた。大正4年10月29日東京で死去。80歳。オハイオ州出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
トムソン
アメリカ合衆国の作曲家。ニューヨークで刊行されている新聞「New York Herald Tribune」の音楽評論の執筆を担当していた。ピアノを5歳の時に始め、13歳でオルガンを始めた。ハーヴァド ...続き
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
トムソン
生年月日:1861年7月8日
イギリスの生物学者,動物学者
1933年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報