トムソン(読み)とむそん(その他表記)Sir Joseph John Thomson

デジタル大辞泉 「トムソン」の意味・読み・例文・類語

トムソン(Thomson)

(Joseph John ~)[1856~1940]英国の物理学者。キャベンディッシュ研究所長を務め、電子の存在の確認、放射能の研究などにより、現代原子物理学の基礎を築いた。1906年、ノーベル物理学賞受賞。
(George Paget ~)[1892~1975]英国の物理学者。の長男。電子線回折の実験により電子波動性を実証し、1937年、ノーベル物理学賞受賞。

トムソン(William Thomson)

英国の物理学者ケルビンの本名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「トムソン」の意味・読み・例文・類語

トムソン

  1. [ 一 ] ( Elihu Thomson イライヒュー━ ) イギリス生まれのアメリカの電気技術者。反発交流電動機、三相交流発電機をはじめ七〇〇種以上の発明を行なった。また、ゼネラル‐エレクトリック社の前身である電灯事業開発の会社を創設した。(一八五三‐一九三七
  2. [ 二 ] ( Sir William Thomson サー=ウィリアム━ ) イギリスの物理学者ケルビンの本名。
  3. [ 三 ] ( James Thomson ジェームズ━ ) イギリスの詩人。スコットランドの自然に対する情感をうたった詩集「四季」などを書き、イギリス‐ロマン主義の先駆者とされる。(一七〇〇‐四八
  4. [ 四 ] ( Sir George Paget Thomson サー=ジョージ=パジェット━ ) イギリスの原子物理学者。X線におけるデバイ=シェラー法により電子カメラを用い電子の波動性を明らかにした。また、アメリカの原子爆弾の製造計画に協力した。一九三七年ノーベル物理学賞を受賞。(一八九二‐一九七五
  5. [ 五 ] ( Sir Joseph John Thomson サー=ジョーゼフ=ジョン━ ) イギリスの物理学者。理論および実験物理学の分野で活躍、電子の実在を実験的に示したほか、原子模型の考案、ネオン同位元素の発見などの業績がある。キャベンディッシュ研究所を主宰し、多くの物理学者を養成。一九〇六年ノーベル物理学賞受賞。(一八五六‐一九四〇
  6. [ 六 ] ( Sir Charles Wyville Thomson サー=チャールズ=ワイビル━ ) イギリスの博物学者、海洋学者。深海の採泥調査などを行ない、海洋生物や海底の状態などを調べた。(一八三〇‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トムソン」の意味・わかりやすい解説

トムソン(Sir Joseph John Thomson)
とむそん
Sir Joseph John Thomson
(1856―1940)

イギリスの物理学者。電子の発見者。マンチェスター近郊で生まれる。オーウェンス・カレッジで工学を学んだのち、1876年ケンブリッジ大学に入学して物理学を学び、1880年、数学卒業試験mathematical triposで、ラーモア(ラーモア歳差運動の発見者)に次いで第2位で合格、学位を得た。その後、同大学キャベンディッシュ研究所長レイリーの下で実験的研究を開始し、1883年王立協会会員、1884年レイリーの後を継いで同研究所長に就任した。

 初期の研究としては、電磁理論や物理化学上の仕事があるが、1880年代前半以降一貫して気体放電現象を研究対象に取り上げ、当初、それを電磁的ないし化学的運動形態としてとらえたのち、1890年、エネルギー保存則の適用を契機として「グロットゥスの鎖」とファラデー管の気体放電機構への導入を経て、1891~1895年ファラデー管による「電気の分子論」の展開を通して、原子の内部的構造の追究に進んだ。こうした長期にわたる彼の気体放電研究こそが、後の電子の発見の歴史的出発点とみなされる。電子の発見を、短絡的に、陰極線研究、すなわち真空放電実験のみの結果とする説があるが、1896年以前、陰極線はトムソンの主要な研究対象ではなく、むしろ1895年末のレントゲンによるX線の発見とその直後からの彼自身によるX線研究が電子の発見の契機であった。というのは、X線発見後、トムソンはX線と気体放電をそれぞれ「電媒質波」と「対流波」ととらえていたが、彼自身のX線研究の結果、X線の本性について縦波説から横波説に考えを変え、そこでこの「極端に小さい波長」のX線を生み出す「親」として初めて陰極線に注目、原子よりミクロな「原初的原子」の考えに至ったからである(1896)。

 電子の発見に直結する陰極線研究は、1896年、気体放電・X線および「レナール線」の三者の関連で始められ、とくに1896年秋のX線を照射した気体の電気伝導性に関する実験による、電流として陰極線と気体放電が同等であることの確認、および1分子の独立な分離過程としての「イオン化(電離)」概念の確立が、陰極線の本性解明の不可欠な前提となった。そして1897年4月までに彼は、M・バークランドの「磁気スペクトル」が残留気体の種類によらないことの解釈を通して、また陰極線の「複合性」を踏まえ、陰極線粒子(電子)と気体放電の際の「伝導性粒子」(イオン)の比較・区別によって、陰極線粒子が電子(彼はそれを当初「コーパスクル」とよんだ)であり、それは「原初的原子」にほかならない点を明らかにした。これが電子の発見である。さらに同年、電場および磁場中での屈曲実験によって、この粒子の比電荷e/meは粒子の電荷、mは質量)を測定し、一方、1898年イオンの電荷eを測定して、それらから1899年、電子の質量が水素原子の約1000分の1であることを確かめた。こうしてトムソンは、「ア・トム」(原子)がそれ以上壊されない究極の微粒子であるとする古代ギリシア以来の物質観を覆した。

 この時点で、あらゆる物質原子はすべてこのコーパスクル(電子)から構成されているとみなし、したがって元素の化学的性質は原子内電子の数と配置から説明しうると考えた。その立場から1897年「浮遊マグネット模型」、1903~1904年には「陽球モデル」を提案、原子構造論を展開した。そこで原子内電子数決定のため、1906年、物質によるβ(ベータ)線の吸収に注目、高速荷電粒子と原子の相互作用によって原子の内部構造を調べる実験的方法を創始した。また1910年にはβ線の散乱理論を展開、1個の電子が1個の原子に衝突するという荷電粒子の原子との相互作用の要素的過程を初めて理論的に取り扱った。他方、1905年ごろから陽極線研究を開始、1912年アストンと共同で、陽極線分析によりネオンの同位元素(アイソトープ)を発見した。

 1905年に王立科学研究所教授にも就任、キャベンディッシュ研究所長引退後、1918年ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長になった。門下にはラザフォード、タウンゼンドJohn Sealy Edward Townsend(1868―1957)、ランジュバン、C・T・R・ウィルソンら多数の物理学者がいる。19世紀末から20世紀初頭にかけて、各国からキャベンディッシュ研究所に集まった若い研究者たちがトムソンの下で行った組織的研究が、今日の原子物理学の基礎を築いたといえる。著書も多くあるが、『気体を通しての電気伝導』Conduction of the electricity through the gases(1903)は原子物理学の出発点とその後の発展の軌跡を記す名著である。

[宮下晋吉]

『G・P・トムソン著、伏見康治訳『J・J・トムソン』(1969・河出書房新社)』


トムソン(Sir George Paget Thomson)
とむそん
Sir George Paget Thomson
(1892―1975)

イギリスの物理学者。同じく物理学者のJ・J・トムソンの息子である。ケンブリッジに生まれ、トリニティ・カレッジで学び、父のもとで物理学の研究に入る。第一次世界大戦では、短期間の従軍ののちファルボロで主として航空に関する空気力学の研究に従事した。1922年アバディーン大学教授となり、そこで電子が金属の薄膜によって回折をおこすことを示す実験に成功し、彼とはまったく別に電子の波動性を証明したデビッソンとともに1937年のノーベル物理学賞を受けた。その後、試料に電子線を反射回折させ、物質表面の性質を調べる手法を確立した。1939年に中性子によるウランの核分裂が成功したことを聞くと、ただちにその軍事的利用の可能性に注目した。第二次世界大戦中はふたたび王立航空研究所で軍事研究に従事し、またオタワに駐在してアメリカの原爆製造(マンハッタン計画)に密接に関係した。戦後は重水素の核反応に興味をもち、その理論的研究で水爆の開発にもかかわった。

[川合葉子]


トムソン(William Thompson)
とむそん
William Thompson
(1775―1833)

リカード派社会主義者。アイルランド、コークの大地主・富豪の家庭で育ったが、数度のフランス旅行で得たフランス革命の影響やサン・シモン派の人々との接触から、資本家・地主と労働者・農民との貧富の大きな格差、信仰による差別などの社会的矛盾を痛感し、その改善に生涯を捧(ささ)げた。まずベンサムの功利思想に基づく教育改革を『アイルランド南部に対する実践教育』Practical Education for the South of Ireland(1818)で提唱し、ついで資本制社会の個人間競争を排撃し、オーエンの協同組合村の構想に立脚した、土地・生産手段の共有と自発的意思による相互協働と各人の労働に応じた平等な分配とを実現する共同社会を『富の分配の諸原理に関する研究』An Inquiry into the Principles of the Distribution of Wealth Most Conducive to Human Happiness(1824)で理想とした。またこの共同社会で初めて女性は男性への従属から解放されうることを『人類の半数を占める女性の訴え』An Appeal of One-Half the Human Race, Women, against the Pretensions of the Other Half(1825)で示し、女性解放と社会改革とが一体であることを明らかにした。晩年はイギリス全土の協同組合の連合を図る全国会議の結成(第1回=1831年5月マンチェスター、第2回=同年10月バーミンガム、第3回=1832年4月ロンドン)に参加し、共同社会の設立計画を策定するなど実践活動を指導した。

[鎌田武治]


トムソン(Sir Charles Wyville Thomson)
とむそん
Sir Charles Wyville Thomson
(1830―1882)

イギリスの博物学者、エジンバラ大学教授、チャレンジャー号世界周航探検の科学隊長。スコットランドのボンサイドに生まれ、エジンバラ大学で医学を学ぶ。1868年にライトニング号、1869年にポーキュパイン号で、深海の生物調査に従事し、深海にそれまで信じられていたような無生物層はなく、表層から深層(650ファゾム=約1200メートル)まで生物がすんでいることを明らかにした。1872年から1876年までは、チャレンジャー号の大探検に科学隊長として乗り組み、海洋生物のみならず海底、海水の性状、測温などの本格的な観測調査を行い、同号の探検を成功させた。また試料の整理や50巻に及ぶ『チャレンジャー報告』の編集に努力したが、完成をみずに死去した。この事業はJ・マレーによって引き継がれた。トムソンの名を冠したワイビル・トムソン海嶺(かいれい)は北大西洋の北緯60度、西経7.5度付近に東西に連なるもので、北側と南側で生物相が異なることで知られる。おもな著書に『The Voyage of the Challenger』(1877)、『The Depths of the Sea』(1873)がある。

[半澤正男]


トムソン(Elihu Thomson)
とむそん
Elihu Thomson
(1853―1937)

アメリカの電気技術者。イギリスで生まれ、5歳のときアメリカに移住。セントラル・ハイスクールに学んだ。1870年から同校で化学と数学を教え、ヒューストンEdwin J. Houston(1847―1914)との共同研究を行い、1883年にトムソン‐ヒューストン会社を創立、1892年にはエジソン会社と合併してゼネラル・エレクトリック会社となった。1887年反発交流電動機の特許をとったのをはじめ、三相交流発電機、電気抵抗溶接機、積算電力計、アーク灯など700以上の発明特許を得た。1908~1911年国際電気技術委員会会長、1921~1923年マサチューセッツ工科大学学長を歴任した。

[高橋智子]


トムソン(Stith Thompson)
とむそん
Stith Thompson
(1885―1976)

アメリカの口承文芸研究者。インディアナ大学で民俗学の教鞭(きょうべん)をとり、多くの民俗学者を育成した。1928年に、フィンランドのアンティ・アールネの『昔話のタイプ索引』を英訳、1961年にはそれを大規模に改訂増補し、『昔話の話型』The Types of the Folktaleを完成。これは、今日の昔話研究において、世界共通のカタログの目安として使われている。AaTh, AThなどと略す。1936年には『民間文芸のモティーフ索引』Motif-Index of the Folk-Literatureを完成、1958年にはそれを増補して6巻本とした。これも、昔話の比較研究には不可欠の索引とされている。1946年『民間説話』The Folktaleを公刊。これは、昔話の研究史、研究方法、昔話の実態、地球上の地域による特徴など、網羅的な、専門的入門書で、今日では、口承文芸、とくに昔話研究者の必読の入門書とされている。

[小澤俊夫 2018年12月13日]

『荒木博之・石原綏代訳『民間説話』上下(社会思想社・現代教養文庫)』


トムソン(George Thomson)
とむそん
George Thomson
(1903―1987)

イギリスの著名な古典学者、古代史家。初期の著作にはギリシアの叙情詩論や悲劇の校訂などがあるが、1941年『アイスキュロスとアテナイ』Aeschylus and Athensを公刊し一躍古代史家として注目を浴びた。この著は、史的唯物論を古代ギリシア史に適用した最初の試みといえるもので、アイスキロスの悲劇のマルクス主義的解明を通して、原始社会からアテネの民主政の成立、展開が社会史的に探られている。同じ方法論にたって、49年には『ギリシア古代社会研究』Studies in ancient Greek societyという大著を公にし、その問題の深化を図っている。なお、彼はイギリス、アイルランドの詩にも造詣(ぞうけい)が深く、その学識を駆使して小論ながら詩の起源とその発展を論じた優れたマルクス主義詩論『詩とマルキシズムMarxism and poetry(1946)もある。

[古川堅治]

『池田薫訳『ギリシア古代社会研究』上下(1954、55・岩波書店)』『出隆・池田薫訳『最初の哲学者たち』(1958・岩波書店)』『小笠原豊樹訳『詩とマルキシズム』(1972・れんが書房)』


トムソン(Baron Roy Herbert Thomson)
とむそん
Baron Roy Herbert Thomson
(1894―1976)

カナダ出身の世界的な新聞経営者。トロントに生まれ、1935年週刊紙『ティミンズ・プレス』を買収してから新聞・放送の経営に乗り出した。1952年の総選挙に敗れてからイギリスに進出、1953年『スコッツマン』紙を買収、1959年にはケムズレー新聞チェーンを買収してその合理化に努め、1960年には高級紙『サンデー・タイムズ』を、1966年には『タイムズ』紙を買収するのに成功した。そのほかアメリカはじめ世界各地で新聞、雑誌、放送局を買収してこれを経営、「新聞王」といわれた。個々の企業の報道内容にはあまり干渉せずに商業的に成功させることを目ざした。イギリスに帰化、1964年男爵となった。

[伊藤慎一]


トムソン(James Thomson)
とむそん
James Thomson
(1700―1748)

イギリスの詩人。スコットランド生まれ。古典主義全盛時代のイギリス詩壇にあって、自然への深い関心を清新な詩風で歌った先駆的存在である。代表作『四季』(1726~30)は、その愛情こめた写実的な自然描写のゆえにワーズワース、シェリーなどへの道を開き、晩年の夢想詩『懈怠(けたい)の城』(1748)とともに、後代のロマン派詩人に大きな影響を与えた。ほかに長詩『自由』(1736)、仮面劇『アルフレッド』(1740)などがある。

[上島建吉]


トムソン(James Thomson, B. V.)
とむそん
James Thomson, B. V.
(1834―1882)

イギリスの詩人。同名の『四季』の詩人と区別して、シェリーの名前の一部Byssheと、ドイツの詩人ノバーリスのつづりかえ(アナグラム)Vanolisの頭文字B. V.を筆名とした。当初はもっぱら人生の喜びを歌ったが、のちビクトリア朝的憂愁と絶望感に満ちた作品『恐るべき夜の街』(1880刊)で文学史に名を残した。エッセイも多い。

[早乙女忠]


トムソン(Francis Thompson)
とむそん
Francis Thompson
(1859―1907)

イギリスの詩人。ビクトリア王朝文学に現れたカトリシズム復興の一翼を担う。司祭になる勉強をしたが、心身虚弱のため初志を果たさず、極貧とアヘン中毒に苦しみながら詩作を続けるうち、『天の猟犬』(1891)などで詩才を認められた。17世紀のクラショー、19世紀のパトモアの影響が濃く、苦悶(くもん)を秘めた神秘思想を歌う詩風。

[川崎寿彦]


トムソン(ウィリアム)
とむそん

ケルビン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トムソン」の意味・わかりやすい解説

トムソン
Joseph John Thomson
生没年:1856-1940

イギリスの物理学者。マンチェスター郊外のチーザム・ヒルの生れ。マンチェスターのオーエンス・カレッジでは工学を学び,1876年に入学したケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジでは数学を学んだ。同カレッジの特別研究員,講師を経て,84年にはレーリーのあとを継いでキャベンディシュ研究所の教授兼所長となった。気体中の電気伝導と放電現象の実験的研究に取り組み,気体中の電気伝導が分子の分解と関連するのではないかと考えて研究を行うが,現象そのものの複雑さや有効な実験装置の欠如によって明確な成果は得られなかった。しかし,95年にドイツでW.C.レントゲンがX線を発見し,X線が気体を導電性にすることが明らかになると,X線装置を使用して,トムソンの下でニュージーランドからのE.ラザフォードらを加えて,気体中の電気伝導の研究が進展した。一方,陰極線によってX線が発生させられることから,X線の発見は,陰極線の研究を刺激した。H.ヘルツ,E.ゴルトシュタインらドイツの物理学者たちは,陰極線は電磁波だと主張していたが,トムソンは,陰極線が負の荷電粒子であるとする立場から研究を進め,陰極線の磁気スペクトルが物質の種類によらず同一になることや,磁場中では陰極線と気体放電のふるまいに違いが生ずることなどを明らかにした。最終的には,磁場と静電場を使用しての陰極線の屈曲実験から負の荷電粒子の比電荷を確定し,陰極線の本性が電離した水素原子の比電荷のおよそ1000倍もの比電荷をもつ物質であることを明らかにした。97年に行われたこの電子の発見は,原子よりも小さな最小単位の存在を実験的に確証することによって,20世紀の原子物理学への扉を開いた。1906年には,これら一連の研究によりノーベル物理学賞を受賞。また,彼は陰極線を構成する荷電粒子が物質の普遍的成分であるという考えに基づいて,原子模型の提案も行ったほか,05年末からは,陽極線の研究を開始し,ネオンの同位体を発見する一方,陽極線質量分析の方法を開発して,F.W.アストンらの質量分析法の基礎を築いた。19世紀末から20世紀初頭にかけて,キャベンディシュ研究所を原子物理学の実験的研究の世界的中心地とした功績は大きい。
執筆者:


トムソン
D’Arcy Wentworth Thompson
生没年:1860-1948

イギリスの生物学者,古典学者。スコットランドのエジンバラの生れ。エジンバラ大学で解剖学,化学,動物学,ケンブリッジのトリニティ・カレッジで動物学,生理学を学んでのち,ダンディーのユニバーシティ・カレッジの生物学教授(1884),セント・アンドルーズ大学の博物学教授(1917)を歴任。1917年に公刊した主著《成長と形On Growth and Form》(増訂版は1942年,抄訳は《生物のかたち》という邦題ででている)において,生物の形態学的問題を数学によって扱うという独創的な試みを展開し,相対成長の概念を提出した。この本は〈形〉の本質に迫るものとして,生物学者のみならず,建築家,美術家などにも大きな影響を与えた。また古典学者であった父親の影響を受け,アリストテレスの《動物誌》《動物発生論》の翻訳のほか,古典時代の自然史に関する著作も多い。1916年ローヤル・ソサエティ会員,37年ナイトに叙せられる。46年ローヤル・ソサエティの代表としてインドの科学会議に出席して体調を崩し,そのまま回復せず,48年病没。
執筆者:


トムソン
Francis Thompson
生没年:1859-1907

イギリスの詩人。大学で神学(カトリック)や病理学の勉強をしたが,いずれにも失敗。1885年作家になろうとしてロンドンに出たが,貧困と結核に苦しみアヘン常用者になる。浮浪生活のはて,カトリック雑誌の編集者メネル夫妻に救われ詩人としてのスタートをきった。トムソンの知的範囲はひろく,キリスト教的理念に,適当な科学精神と心理分析,それに世紀末的神秘主義の加わったものである。処女作《詩集》(1893)の傑作〈天の猟犬〉は〈私は神から逃げた,夜も昼も魂の迷路をたどって〉の詩行ではじまり,神に追われる人間の苦悩をみごとに描いている。メネル家の子供をうたった《姉妹》(1895),C.K.D.パトモアの影響をうけた宗教的・神秘的テーマの《新詩集》(1897)があり,後者の〈大地の賛歌〉〈落日のオード〉は有名。晩年は《アシニアム》誌などに質的に高い評論伝記を書いた。とくに《イグナティウス・デ・ロヨラ論》《シェリー論》は名高い。48歳のとき,カトリック病院でその孤高の生涯をとじた。
執筆者:


トムソン
Charles Wyville Thomson
生没年:1830-82

イギリスの海洋学者。スコットランドに生まれ,エジンバラ大学で医学,博物学を学ぶ。ダブリンの王立科学アカデミー,エジンバラ大学博物学教授等を歴任,海洋生物,特に棘皮動物を研究。サースM.Sarsとの親交のうちに,フォーブズE.Forbesの約500m以深の深海は無生物帯であるとの説に疑問を抱き,4000mを超える深海生物の採集,測温,海水分析を行った。この成果をもとにイギリス海軍軍艦チャレンジャー号(2306トン)による世界周航深海生物探検航海を立案,科学者団長として乗船,1872年より3年半にわたる延べ6万8890カイリ,362測点における深海調査を終え,大量の深海生物,底質,マンガン塊の標本と測深・測温結果を持ち帰った。航海後,その功績によりローヤル・ソサエティ会員に選ばれるとともにナイトの称号を受け,成果の整理,講演,出版に当たったが,病に倒れ,《チャレンジャー報告》の刊行はJ.マレーに引き継がれた。
執筆者:


トムソン
James Thomson
生没年:1834-82

イギリスの詩人。スコットランド出身だが,自由思想家として奔放な生き方をするうちに定職を失い,ロンドンに出て,文筆で暮らすようになった。社会改革運動や無神論を促進する趣旨の文章を,その派のジャーナリズムに寄稿することが多かったが,収入ははなはだ不安定であり,極貧の暮しが続いた。あまつさえ恋人の病気と死を体験し,また飲酒癖から抜け出すことができず,悲惨で孤独な一生であった。それでも無神論の強烈な主張には衰えが見えず,それを個人的絶望の感情とないまぜにした長詩《恐怖の夜の都市》を1874年に発表。その他80年代初頭に発表された一連の詩作品も合わせて,いわば〈夜の都市〉派とでも呼ぶべき暗うつさで,時代の感性の一つの側面を表現しえている。同姓同名のいわゆる《四季》のトムソンと区別するため,みずからJames Thomson,B.V.と称し,文学史上この名で通っている。
執筆者:


トムソン
James Thomson
生没年:1700-48

イギリスの詩人。スコットランドの牧師の子に生まれ,エジンバラ大学を卒業。早くから田園自然の美に対するこまやかな感情をこめて詩を書いた。ロンドンに出てA.ポープをはじめとする一流の文人たちと交わり,1726年に《冬》と題する長詩を発表。その後はほぼ毎年《夏》《春》《秋》と書き足して,30年に《四季》が完成した。形式上からは,当時全盛の堅苦しい英雄対韻句(ヒロイック・カプレット)を捨てて,もっとのびやかなブランク・バース(無韻詩)を選び,内容的には自然の風物に深い愛情を惜しみなく注いだ点で,時代を大きく超えた作品であった。その後は数編の戯曲も世に問うているが,死の数ヵ月前に出版した長詩《懶惰(らんだ)の城》(1748)が,中世物語風の題材のゆえもあって,後に続いたロマン派詩人たちに影響を与えた。同姓同名の詩人と区別するため,〈《四季》のトムソン〉と呼ぶ。
執筆者:


トムソン
Roy Herbert Thompson
生没年:1894-1976

イギリスの新聞経営者。イギリス移民の子としてカナダのトロントに生まれる。職業を転々と変えたのち,1931年カナダのノース・ベイで小さなラジオ局をはじめ,マスコミ界への第一歩をしるす。やがてカナダの7のラジオ局,28の新聞・雑誌を買収して手中に収める。その後52年イギリスに渡り,地方紙《スコッツマン》を手始めに,59年には《サンデー・タイムズ》,67年には高級紙《タイムズ》を買収する。76年には世界の148の新聞と138の雑誌を所有し,〈新聞王〉といわれた。この間,63年には市民権を得て,またトムソン財団をつくり,64年には男爵の称号を与えられた。財政的な安定こそ,新聞経営にとって必要不可欠なものとの判断にたち,金は出すが口は出さず,いたずらに利益の追求はせずに,その紙面構成は編集者にゆだねるという経営方針をとった。
執筆者:


トムソン
George Paget Thomson
生没年:1892-1975

イギリスの物理学者。J.J.トムソンの息子としてケンブリッジに生まれた。トリニティ・カレッジで数学と物理学を学び,第1次世界大戦中は軍務に服し,除隊後は飛行機の安定性や気体力学の問題を研究した。1922年アバディーン大学の自然科学の教授となり,金属薄膜を使用した電子線の回折像を見いだした。ド・ブロイの物質波の理論を検証したこの発見によって,37年にノーベル物理学賞を受賞。1930年,ロンドン大学のインペリアル・カレッジの教授,40年には原子爆弾製造の可能性を検討するため科学者を組織したMAUD委員会の議長となった。
執筆者:


トムソン
David Thompson
生没年:1835-1915

アメリカの宣教師。タムソンともいう。北長老派ミッションより派遣され,1863年(文久3)来日。横浜英学所,大学南校で英語,和歌山で政治,憲法を講義。71年諸藩選出の海外視察者をつれて欧米を周遊し,同時に在日宣教師有志の決議によりキリスト教禁制撤廃運動を海外で起こした。1869年より東京で伝道。73年東京公会設立に尽力し,無教派的教会論を唱えて一時ミッションより離れた。東京で死去。
執筆者:


トムソン
William Thomson

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「トムソン」の意味・わかりやすい解説

トムソン

米国の作曲家。1921年−1922年パリでN.ブーランジェに師事し,その後再び渡仏。1940年までパリを拠点に活動し,コクトーサティ,〈六人組〉の面々と交わった。特にG.スタインの感化が大きく,その台本により最初のオペラ《3つの幕の4人の聖者》(1934年)を発表。作品は無調(無調音楽)や12音技法(十二音音楽),調性など多様な手法を用いた新古典主義的スタイルをとり,のちロマン主義的色彩を強めた。1940年−1954年《ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン》紙で音楽批評を担当。

トムソン

英国の物理学者。1880年ケンブリッジ大学卒,1884年キャベンディシュ研究所長,1905年王立研究所教授,1918年ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。真空放電,X線による気体の電離を研究,陰極線が荷電粒子であることを明らかにしてその比電荷を測定(1897年),電子の存在を確立した。初めて原子模型を考案(1904年),陽極線を研究して質量分析器をつくりネオンの同位元素を発見(1912年)するなど,多方面の業績をあげ,また多くの弟子を育てた。1906年ノーベル物理学賞。
→関連項目キャベンディシュ研究所原子模型デビッソン電子ボーアラザフォード

トムソン

英国の物理学者。J.J.トムソンの子。ケンブリッジ大学を出て,1922年アバディーン大学,1930年ロンドン大学インペリアル・カレッジ各教授,1952年―1962年ケンブリッジ大学コーパス・クリスティ・カレッジ学長。1927年結晶による電子線回折の実験を行い,電子の波動性を実証。1937年デビッソンとともにノーベル物理学賞。1940年から英国の原子力研究委員会の議長として核兵器開発を指導し,戦後は核融合反応を研究。

トムソン

英国の詩人。スコットランド生れ。長詩《四季》(1730年),《懶惰(らんだ)の城》(1748年)でロマン派詩人に影響を与えた。

トムソン

ケルビンの本名。

トムソン

英国の詩人。カトリック教徒として信仰を歌った詩《天の猟犬》を含む《詩集》(1893年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トムソン」の意味・わかりやすい解説

トムソン
Thomson, Sir C. Wyville

[生]1830.3.5. ボンサイド
[没]1882.3.10. ボンサイド
スコットランドの博物学者。深海の生物を初めて調査した海洋生物学者の一人。エディンバラ大学で医学を学んだのち,1850~51年アバディーン大学,1851~52年マーシャル・カレッジで植物学を教えた。1853~68年にアイルランドのコークとベルファストで博物学教授を歴任して以降,動物学への関心を深めた。1870年エディンバラ大学博物学教授に就任。1868~69年スコットランド北方で実施された 2回の深海調査に参加し,1200mの深海で,すでに絶滅したと考えられていたさまざまな無脊椎動物を発見した。また深海の水温は,それまで信じられていたように一定ではないことを発見し,海洋大循環の存在を示唆した。これらの発見を,著書 "The Depths of the Sea"(1873)にまとめた。1872年,世界一周探検の『チャレンジャー号』に乗船。約 12万7600kmを航走し大きな成果を収めたこの探検では,362測点で三つの海盆の観測と測深を行なった。帰国後の 1876年,ナイトに叙された。

トムソン
Thomson, James

[生]1700.9.11. ロックスバラ,エドナム
[没]1748.8.27. ヨークシャー,リッチモンド
イギリスの詩人。スコットランド出身。年少の頃から田園風景に対する愛着を表わす詩を書いた。 1725年ロンドンに出て,貧窮のなかで『四季』 The Seasons (1726~30) を完成,当時流行のヒロイック・カプレットではなく,ミルトン風の無韻詩を用いて田園風景を細密に描写し,18世紀の自然詩の代表的作品となった。 35~36年に長編詩『自由』 Libertyを出版。 40年には D.マレットと仮面劇『アルフレッド』 Alfred,a Masqueを合作,作中の有名なオード「支配せよ,ブリタニア」 Rule Britanniaは彼の作である。またスペンサー連を用いた寓意詩『怠惰の城』 The Castle of Indolence (48) を出版するなど,のちのロマン派詩人に大きな影響を与えた。

トムソン
Thomson, Sir Joseph John

[生]1856.12.18. マンチェスター近郊チーザムヒル
[没]1940.8.30. ケンブリッジ
イギリスの物理学者。 14歳でマンチェスターのオーウェンズ・カレッジに入り,工学を学んだのち,ケンブリッジ大学で物理学を修めた。キャベンディッシュ研究所入所 (1880) ,同教授 (84) ,ロイヤル・ソサエティ会員 (84) 。王立研究所教授 (1905) ,イギリス科学振興協会会長 (09) 。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長 (18) 。 1897年真空放電の研究から電子の存在を明らかにし,それが物質の究極的構成要素の1つであることを確認,それに基づいて初めて原子模型を提唱した。またキャベンディッシュ研究所の中心にあって,E.ラザフォードなどすぐれた研究者を育て,あらゆる意味で近代原子物理学の新しい基礎を築いた。ネオンの同位元素の発見 (12) をはじめとして,気体電離,X線の研究など,多岐にわたる業績を残した。 1906年ノーベル物理学賞受賞。 08年ナイトの称号を授与された。

トムソン
Thomson, Sir George Paget

[生]1892.5.2. ケンブリッジ
[没]1975.9.10. ケンブリッジ
イギリスの物理学者。 J.J.トムソンの子。ケンブリッジ大学卒業後,キャベンディッシュ研究所を経て,アバディーン大学教授 (1922) ,ロンドン大学教授 (30) 。ケンブリッジ大学コルプス・クリスティー・カレッジ学長 (52) 。また原子力委員会委員長 (40) もつとめた。 1927年に C.J.デービソンとは独立に金属多結晶膜による電子の回折像を得て,電子が波動的性質をもつことを明らかにし,ド・ブロイ波の理論を実証した。 37年ノーベル物理学賞受賞。 43年ナイトの称号を贈られる。父子共著『気体中の電気伝導』 Conduction of Electricity through Gases (28~33) のほか,多数の著作がある。

トムソン
Thomson, James

[生]1834.11.23. ポートグラスゴー
[没]1882.6.3. ロンドン
イギリスの詩人。 B.V.を筆名とする。友人 C.ブラッドローが編集する雑誌『ナショナル・リフォーマー』に寄稿して自由思想の宣伝に重要な役割を果したが,晩年は精神障害が悪化して悲惨な生活をおくった。代表作『恐るべき夜の都会』 The City of Dreadful Night (1874) は無神論者の絶望を真摯に表現したもの。『風見鶏の物語その他の詩』 Vane's Story and Other Poems (81) はより明るい気分を反映するが,『不眠症』 Insomnia (82) で再び陰鬱と恐怖を歌った。彼が B.V.の筆名を用いたのは,同名の『四季』の作者と区別するためで,B.は Bysshe,V.は Vanolis (Novalisの綴り換え) をさし,P.B.シェリーとノバーリスに対する彼の尊敬の念を表わしている。

トムソン
Thomson, Elihu

[生]1853.3.29. マンチェスター
[没]1937.3.13. マサチューセッツ,スワンプスコット
アメリカの電気工学者,発明家。 1858年両親とともにイギリスを離れ,アメリカのフィラデルフィアに移り住み,そこの中央高等学校で化学と数学を学んだ。卒業後,同校の化学教授をつとめたのち,電気会社を設立。 92年エジソンの会社と合併,ゼネラル・エレクトリック会社となり,その付属研究所所長に就任。電気工学関係の研究と発明に一生を捧げた。 75年に,ドイツの物理学者 H.ヘルツの電磁波の実験に大きな影響を与えた電波発振器,検波器を考案。 86年抵抗法による電気溶接技術を発明,90年初めて高周波発電機,高周波変圧機を製作したほか,アーク技術の開発,交流発電機の改良,立体X線写真の考案など,総計 700に及ぶ特許を取り,電気技術の発展に大きく貢献した。

トムソン
Thomson, Roy Herbert, 1st Baron Thomson of Fleet

[生]1894.6.5. トロント
[没]1976.8.4. ロンドン
イギリスの新聞経営者。カナダ,イギリス,アメリカをはじめ世界各地にまたがるマスコミ企業を所有した。 1935年オンタリオ州の週刊誌『ティミンズ・プレス』の買収を契機に新聞経営に乗出し,カナダで 28の新聞・雑誌をもつ事業家となったあと,アメリカ,イギリスその他諸国で新聞を買収した。イギリス入りは 53年の『スコッツマン』買収に始り,59年には『サンデー・タイムズ』を含むケムズリー・グループを手中にし,さらに 66年9月には『ロンドン・タイムズ』を支配下に収めた。イギリスに帰化して男爵に列せられ,「ロード・トムソン・オブ・フリート」の称号を受けている。

トムソン
Thomson-CSF

フランスの防衛・航空用電子機器メーカー。 1892年設立。 1966年にホッチキス=ブランドと合併し,トムソン=ブランドとなる。 82年に国有化され,エレクトロニクス中心に事業を再編成。 87年にアメリカのゼネラル・エレクトリック GEの家電事業を買収 (同社の医療機器事業は GEに売却) ,家電部門は世界のトップクラスとなった。民営化された現在では防衛・航空用電子機器システムを事業の中心とする。防衛と民生の比率は6対4で,国外売上比率は 71%。売上構成比は,航空 33%,レーダ・ミサイル 27%,エビオニクス 12%,通信 16%など。年間売上高 385億 3100万フラン,総資産 599億 3900万フラン,従業員数4万 4838名 (1997) 。

トムソン
Thomson, Joseph

[生]1858.2.14. ダムフリース,ペンポント
[没]1895.8.2. ロンドン
イギリスの探検家。エディンバラ大学に学び,1878年の王立地理学会の東アフリカ探検隊に参加。隊長 K.ジョンストンの死後,隊長代理としてタンガニーカ湖周辺を調査し,ルクワ湖を見出す。 82年にはモンバサからキリマンジャロを経てマサイ族の領地を横断し,ナイル川源流のビクトリア湖に達した。その後,国立アフリカ会社,イギリス南アフリカ会社のためにナイジェリア,ザンビアなどで交易条約の締結に貢献した。主著『マサイ族の領地を越えて』 Through Masai Land (1885) 。

トムソン
Thomson, Christopher Birdwood, Baron Thomson

[生]1875.4.13. ナシク
[没]1930.10.5. ボーベー
イギリスの軍人,政治家。インドに生れる。王立陸軍士官学校に学び,南アフリカ戦争 (1899~1902) に従軍。 1911年に陸軍省に入り,第1次世界大戦中はルーマニア (15~16) ,パレスチナ (17~18) で活躍。 19年に准将として連合軍のソビエト進駐に反対し退役した。その後労働党に参加,24,29年の労働党内閣で空軍相をつとめ,貴族に列せられたが,飛行船の事故によりフランスで死亡。

トムソン
Thomson, Charles

[生]1729.12.29. アイルランド,デリー
[没]1824.8.16. フィラデルフィア近郊
アメリカの政治家,商人。ペンシルバニアの地方政治で活躍。大陸会議の書記をつとめ (1774~89) ,アメリカ合衆国誕生の詳細な記録を残したが,新政府下の官職につけなかったことに失望して引退。聖書研究と翻訳に余生を捧げた。

トムソン

「トンプソン」のページをご覧ください。


トムソン

「ケルビン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「トムソン」の解説

トムソン Thompson, David

1835-1915 アメリカの宣教師。
1835年9月21日生まれ。文久3年(1863)長老派教会から派遣されて来日。横浜英学所,大学南校で英語をおしえ,明治4年片岡健吉ら各藩選抜欧米視察団の案内役をつとめる。6年東京基督(キリスト)公会(新栄(しんさかえ)教会)を設立。10年東京一致神学校講師。「旧約聖書創世記」の翻訳にあたった。タムソンともよばれた。大正4年10月29日東京で死去。80歳。オハイオ州出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「トムソン」の解説

トムソン

アメリカ合衆国の作曲家。ニューヨークで刊行されている新聞「New York Herald Tribune」の音楽評論の執筆を担当していた。ピアノを5歳の時に始め、13歳でオルガンを始めた。ハーヴァド ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

367日誕生日大事典 「トムソン」の解説

トムソン

生年月日:1861年7月8日
イギリスの生物学者,動物学者
1933年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android