トメ・アスー(読み)とめあすー(その他表記)Tomé-Açu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トメ・アスー」の意味・わかりやすい解説

トメ・アスー
とめあすー
Tomé-Açu

ブラジル北部、パラ州北東部の小都市。人口4万7273(2000)。アマゾン川河口付近の支流アカラ川に沿い、州都ベレンから南へ110キロメートルの地に位置する。ブラジル北部の日本人移民の主要な集団移住地で、こしょうの大産地として知られる。1929年(昭和4)南米拓殖株式会社のもとに入植が始まり、マラリア発生で入植者は激減したが、第二次世界大戦後こしょう栽培の成功で急速に発展した。1960年代以降、カカオ香料パパイヤアブラヤシなども導入され、経営多角化している。

[山本正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む