精選版 日本国語大辞典 「トランキライザー」の意味・読み・例文・類語
トランキライザー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
静穏薬、精神安定剤ともいう。向精神薬の一種で、従来の鎮静薬が大脳皮質に作用するのに対し、皮質下領域に作用して静穏作用を示す薬物がトランキライザーである。作用の強さからメジャートランキライザーとマイナートランキライザーに分けられる。
[幸保文治]
精神神経用薬として精神病の治療に用いられ、抗精神病薬あるいは神経遮断薬ともよばれる。塩酸クロルプロマジンをはじめとするフェノチアジン系の薬物、ハロペリドールを代表とするプチロフェノン系薬物などがあり、統合失調症、人工冬眠、そう病、神経症における不安、緊張、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)などに用いられ、また麻酔前投薬にも用いられる。
[幸保文治]
抗不安剤ともいい、いわゆる精神安定剤で、神経症に伴う不安、緊張、抑うつのみならず、恐怖症、神経衰弱にも用いられる。また、消化性潰瘍(かいよう)の治療にも併用されている。クロルジアゼポキシドから始まるベンゾジアゼピン系薬物が中心で、催眠作用はほとんどみられず、いわゆる不定愁訴に有効である。クロルジアゼポキシドに次いでジアゼパム、オキサゼパム、プロマゼパム、メダゼパム、ロラゼパム、クロキサゾラム、オキサゾラム、クロチアゼム、フルジアゼパム、プラゼパム、フルタゾラム、メキサゾラム、アルプラゾラムなどがある。ベンゾジアゼピン系でも催眠作用の強いニトラゼパムなどは睡眠薬や抗てんかん剤として用いられているが、トランキライザーではない。そのほか、化学構造の異なるヒドロキシジンもマイナートランキライザーでよく用いられている。メプロバメートは依存性のあることから使用されなくなった。なお、一般にトランキライザーといえば、おもにこのマイナートランキライザーをさす。
[幸保文治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
精神安定薬ともいう.大脳皮質に作用する従来の鎮静薬と異なり,皮質下領域に作用する薬物であり,2種類に分類される.
(1)自律神経を抑制し,意識障害や催眠を招かないので,精神分裂病やそううつ病に用いられるメジャートランキライザー(抗精神病薬,自律神経遮断薬)で,レセルピンやクロルプロマジンがその例である.
(2)中枢神経系に作用して,適量で不安や緊張を除くマイナートランキライザー(抗不安薬)で,メプロバメートやジアゼパムがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…白色の結晶性の粉末で味は苦い。トランキライザーの一種(弱トランキライザー)で,不安,緊張を軽減する。バルビツレートに比べて精神活動に対する抑制がはるかに小さい。…
※「トランキライザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新