トリコデスミウム(英語表記)Trichodesmium

世界大百科事典 第2版 「トリコデスミウム」の意味・わかりやすい解説

トリコデスミウム【Trichodesmium】

海洋でプランクトン生活をする糸状の群体性ラン藻で,しばしば大発生して赤潮をつくる。アイアカシオ和名でも呼ばれる。群体は束状,房状または球状で,基本的にはユレモ属と同じ形態の細胞糸が集合してできている。熱帯および亜熱帯の海によく繁殖し,赤潮は黒潮に乗って日本近海に達することがある。インド洋から地中海に向かってのびる紅海Red Seaの名は,このラン藻が大量に発生して海が紅色を呈したことに由来するという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のトリコデスミウムの言及

【ユレモ】より

…似た藍藻スピルリナは細胞糸がらせん状に巻くことで,フォルミディウムPhormidiumは細胞糸の周囲に粘質物の鞘をもつこと,リングビアLyngbyaは固い鞘をもつことで,それぞれ区別される。海に生育し,ときどき大繁殖して赤潮を起こすトリコデスミウムの体はユレモと同一構造の細胞糸が多数からみ合ってできている。【千原 光雄】。…

※「トリコデスミウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android