精選版 日本国語大辞典 「トリニール」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
インドネシア、ジャワ島中部、ソロ川中流域に位置する、ピテカントロプス(ホモ・エレクトゥス・エレクトゥス)の最初の出土地。1891年オランダのデュボアが、トリニール村を流れるソロ川の中州から頭骨を発見した。92年、頭骨出土地点から15メートル離れた地点で左大腿(だいたい)骨を発見し、94年にこれらの動物化石をピテカントロプス・エレクトゥスとして報告。1907~08年にドイツのセレンカが、中州を挟む両側の地層を組織的に調査し、ステゴドンゾウなどを標式化石とするトリニール層(中部更新世)の動物相、植物相を明らかにし、その後のジャワ島中部サンギランにおけるジャワ島更新世人類の研究の基礎を築いた。
[青柳洋治]
『鈴木尚著『化石サルから日本人まで』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…ジャワ原人と訳される。ピテカントロプスの発見は,ジャワ島中央部を流れるソロ川沿岸のトリニールTrinilで,1891年から翌年にかけてデュボアが頭蓋冠と歯と大腿骨の化石を発掘したのに始まる。彼は脳頭蓋の形がヒトとサルの中間型であることと,大腿骨の形が現代人的であることから,〈直立した猿人〉という意味のラテン語学名〈ピテカントロプス・エレクトゥスP.erectus〉をこの化石人類につけて発表した。…
…ジャワ原人と訳される。ピテカントロプスの発見は,ジャワ島中央部を流れるソロ川沿岸のトリニールTrinilで,1891年から翌年にかけてデュボアが頭蓋冠と歯と大腿骨の化石を発掘したのに始まる。彼は脳頭蓋の形がヒトとサルの中間型であることと,大腿骨の形が現代人的であることから,〈直立した猿人〉という意味のラテン語学名〈ピテカントロプス・エレクトゥスP.erectus〉をこの化石人類につけて発表した。…
※「トリニール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新