トリブバン大学(読み)トリブバンだいがく

大学事典 「トリブバン大学」の解説

トリブバン大学[ネパール]
トリブバンだいがく

1959年首都カトマンズから5km離れたキルティプルに設置されたネパール最初の大学。2013/14年度の学生総数は約60万人で(ネパールの高等教育就学人口の約9割に相当)学部学科に約27万人,加盟カレッジに約33万人が在籍。2006年の民主化運動以降,国王に代わり総理大臣総長を務め,総長代理には教育省長官が就任。国内各地に330のキャンパスをもち,人文・社会科学,経営学,教育学,法学の4学部38学科と931の私立加盟カレッジ,九つの研究所によって構成される。学部レベルでは1079のコース,大学院レベルでは1000のコースを提供している。2013年にネパール初の国立大学に指定され,学部の増設や大学の機能拡張が検討されている。一方,他大学と比べて学年末試験の合格率が低いことが指摘されており(4割未満),教育の効率化が課題となっている。
著者: 小原優貴

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトリブバン大学の言及

【ネパール】より

…正式名称=ネパール王国Nepal Adhirajya∥Kingdom of Nepal面積=14万7181km2人口(1996)=2089万人首都=カトマンズKāthmāndu(日本との時差=-3.5時間)主要言語=ネパール語通貨=ネパール・ルピーNepalese Rupeeインドと中国のチベット自治区の間(北緯26゜20′~30゜15′,東経80゜05′~88゜13′)に位置する王国。19世紀以来鎖国していたが,1951年の王政復古後開国し,55年には国連に加盟した。…

※「トリブバン大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android