トリブート(英語表記)tributo

改訂新版 世界大百科事典 「トリブート」の意味・わかりやすい解説

トリブート
tributo

スペイン植民地下のフィリピンで施行された人頭税制度。スペイン政庁はトリブート,ポーロpolo(強制労働)の二つの制度を用いて,フィリピン住民から過酷な収奪を行った。トリブートは1家族または成年に達した2人を一組とする貢納単位(トリブタリオ)ごとに課せられ,その額は制定時の1571年には1年につき銀8レアル,17世紀以降はおおむね10レアルであったが,1851年に12レアル,74年に14レアルに増額され,84年に廃止された。額自体はさほど大きくはないが,実際の徴収はこの額に見合う指定の生産物で行われたので,生産物の評価額をめぐって徴税官の不正が絶えず,住民は苦しめられた。ポーロは16~60歳の男子に対して課せられ,初めは年間40日であったが,1884年に年間15日に減ぜられ,スペイン体制の末年まで続いた。ポーロで徴発された労働力は居住町の道路や教会などの建設のほか,政庁の帆船用木材の伐採,遠征隊の雑役などのために遠隔地に送られ,十分な衣食も給せられなかったので,住民の怨嗟の的になった。トリブートとポーロはそれぞれの枠内で,政庁の植民地支配に協力した一部の住民に免除特権が認められた。このほか,スペイン支配の初期には,植民者社会が必要とする物資を一地方に強制的に割り当て,無料同然で売り渡させる,バンダーラbandalaと呼ばれる制度が実施され,住民社会を疲弊させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android