トルーマン・ドクトリン(読み)トルーマンドクトリン(英語表記)Truman Doctrine

百科事典マイペディア 「トルーマン・ドクトリン」の意味・わかりやすい解説

トルーマン・ドクトリン

1947年トルーマン米国大統領が表明した外交政策全体主義膨張に対する防衛名目に,英国に代わってギリシアトルコに対する経済援助議会要請。これは実際には東地中海地域の共産主義化を防ぐためのものであった。引き続きマーシャル・プラン設定やNATO創設を推進し,いわゆる冷戦を展開した。
→関連項目東欧革命フェア・ディール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トルーマン・ドクトリン」の意味・わかりやすい解説

トルーマン・ドクトリン
Truman Doctrine

1947年3月アメリカの H.トルーマン大統領が打出した反共対外援助政策。アメリカの大統領が公式に東西冷戦の存在を認め,対決の決意を表明した戦後初めての対外政策である。 46年頃よりギリシアの内戦が激化し,トルコの情勢も微妙だったが,イギリスは財政上の困難から援助の継続が不可能となり,その旨アメリカに通告した。そこで 47年3月 12日トルーマンはイギリスに代りギリシア,トルコに援助する立法措置を議会に要請,さらに全世界的規模での反共封じ込め政策 (→コンテインメント ) の必要を強調した。同年5月議会はギリシアに3億ドルの軍事経済援助を,トルコに1億ドルの軍事援助を与える法案を可決し,両国に軍事顧問を派遣する権限を大統領に与えた。その後 48年のマーシャル・プラン,49年の北大西洋条約機構 NATOの設立などソ連圏諸国を包囲する西側の軍事同盟網が拡充され,両陣営の対立は激化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トルーマン・ドクトリン」の解説

トルーマン・ドクトリン
Truman Doctrine

1947年3月12日にアメリカのトルーマン大統領が上下両院合同会議での演説で表明した外交方針。彼はここでトルコとギリシアへの4億ドルの経済・軍事援助を正当化するにあたり,世界は全体主義自由主義の二つの世界に分かれているといい,前者の脅威に対して後者を支援することがアメリカの政策でなければならないと主張した。冷戦開始を告げた演説であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android