精選版 日本国語大辞典 「トルーマン」の意味・読み・例文・類語
トルーマン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1884~1972
アメリカ第33代大統領(在任1945~53)。民主党員。上院議員,副大統領をへて,F.D.ローズヴェルトの急死で大統領に昇格。日本に原爆の投下を命じ,太平洋戦争を終結させた。冷戦の勃発に対しては,一連の封じ込め政策を実施した。ベルリン封鎖では空輸,朝鮮戦争ではアメリカ軍の投入で応え,のちにマッカーサー将軍を解任するなど断固たる決断をみせた。内政はフェアディールを提唱。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1884.5.8~1972.12.26
アメリカ第33代大統領(民主党,在職1945~53)。1945年4月ローズベルト大統領の急逝により副大統領から大統領に昇格。ポツダム会談・原爆投下承認など第2次大戦の早期終結をめざし,戦後は共産主義勢力への対抗を宣言したトルーマン・ドクトリンを発表。マーシャル・プランなどが具体化され,対日占領政策も転換した。朝鮮戦争への米軍出動を勃発直後に決定したが,51年にマッカーサーを解任。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…独立戦争,南北戦争,第1次世界大戦の前後に,忠誠宣誓が頻繁に行われたことからわかるように,忠誠問題は国家存亡の危機に当たって,最も先鋭な形をとる。最近では,冷戦初期の1947年,トルーマン大統領の行政命令により,連邦政府部内の共産主義者追放を主たる目的として始められた連邦公務員の忠誠審査制度が有名である。この制度は,各省庁の忠誠委員会Loyalty Boardの上に,上訴機関として国家公務員任用委員会の中に忠誠再審委員会Loyalty Review Boardを設けるなど,公務員の市民的自由にも一定の配慮を加えてはいたが,実際の破壊活動のみならず政党帰属や交友関係までも審査の対象とすることにより,忠誠審査が思想調査に転化する危険性を示したといえる。…
…アメリカのトルーマン大統領の国内政策の総称。この言葉は,彼が絶対に劣勢といわれた選挙に勝利した直後の1949年1月の年頭教書の中で用いられ,のちしだいに一般化したが,彼自身は1945年9月の立法計画案に始まるとしている。…
※「トルーマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新