トロリーポール

精選版 日本国語大辞典 「トロリーポール」の意味・読み・例文・類語

トロリー‐ポール

〘名〙 (trolley pole) 「トロリー②」の一部。その先端に取りつけたトロリーホイールにより、トロリー線から電力供給を受けるための棒。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内のトロリーポールの言及

【集電装置】より

…電車,電気機関車,トロリーバスなどの電気車両が,空中に架設した架空電車線(架線),あるいは走行用レールと別に地上に設けた導電レール(第3軌条という)から電気を取り入れるための装置。架空電車線から集電する装置としては,トロリーポール,ビューゲル,パンタグラフなどがあり,また,導電レールから集電する装置としては集電靴がある。日本最初の電車では,架線が複線式であったことと速度も低かったためトロリーポールが用いられた。…

※「トロリーポール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android