精選版 日本国語大辞典 「トロール漁業」の意味・読み・例文・類語
トロール‐ぎょぎょう ‥ギョゲフ【トロール漁業】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
底引網漁業の一種。通常、網口を開口させるために、オッターボードと称する拡網(かくもう)板を網口の前方の左右ロープに取り付けた底引網を1艘(そう)の動力船で引き回し、底生生物を漁獲するオッタートロール漁業をさす。このほかにビームにより網口を開口させたビームトロールもあるが、日本ではビームトロールを使った漁業は行われていない。
ヨーロッパでは1894年ごろにビームトロールからオッタートロールに転換している。日本へは1908年(明治41)にイギリスからオッタートロールが導入された。その後、ディーゼルトローラー(トロール漁船)の出現や、船内急速冷凍装置の改善、船型の大型化などと相まって遠洋漁場へと操業範囲も拡大した。第二次世界大戦後は、急速に発達した科学技術を取り入れ、魚群探知機のほかに各種の漁具監視測器、漁労機械、航海計器を有するなど近代化された。操業方式も、従来は舷(げん)側から投揚(とうよう)網をするサイドトロールであったが、1960年(昭和35)ごろからそれらの操作を船尾のスリップウェイから能率的に行うスターントローラーが増加し、漁獲能力はさらに高まった。その反面、トロール操業には底生生物の幼稚仔(ようちし)の混獲や死亡と海底生息場の改変が伴い、当初から沿岸漁業とも競合してきた。そのためトロール漁業の変遷は沿岸から沖合いへ、さらに遠洋へと外延的な新漁場の開拓とその荒廃の繰り返しでもあった。日本で行われるトロール漁業としては、東部ベーリング海とアラスカ湾を主漁場としてスケトウダラ、カレイ、メヌケを主対象とする北方トロール、東北・北海道沖で操業していた中型機船底引網漁船を北洋へ転換させた旧349トン型スターントローラーでスケトウダラを中心とする北転船、アフリカ北西岸でイカ、タコ、タイなど、アフリカ南岸でメルルーサ、アジ、タイなど、アメリカ北東部からカナダのラブラドルまでの水域でイカ、ニギスなど、ニュージーランド周辺でアジ、メルルーサ、イカ、バラクーダなど、アラビア海でモンゴウイカ、アルゼンチン・チリ沖でメルルーサ、マツイカなどをそれぞれおもな漁獲対象とする南方トロールなどがある。
[笹川康雄・三浦汀介]
『津田初二・中谷三男著『船尾トロール入門』(1981・成山堂書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新