トービー(英語表記)Mark Tobey

改訂新版 世界大百科事典 「トービー」の意味・わかりやすい解説

トービー
Mark Tobey
生没年:1890-1976

アメリカの画家ウィスコンシン州センタービル生れ。正規の美術教育はうけておらず,はじめはイラストレーターとしてシカゴニューヨークで活動。1922年シアトル教職についたころから象形文字のような絵を描きはじめた。この時代からイギリス滞在期(1930-38)を通じて東洋思想芸術に強くひかれ,34年には,中国,日本などアジア諸国を訪れて絵のほか詩や書に親しむ。こうした経験から《ブロードウェー》(1935ころ)に見られるような,白い線が画面を自在に往来する〈ホワイト・ライティングwhite writings(白描)〉を生み出し,そこからさらに,遠近法を否定して形体を粉砕するという独自の絵画に到達した。60年までシアトルに住み,ポロックら東部の抽象表現主義の作家にも強い影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「トービー」の意味・わかりやすい解説

トービー

米国の画家。ウィスコンシン州生れ。シカゴ美術研究所で学ぶ。1918年バハーイー教改宗。1923年には中国の水墨画の研究を始め,1934年中国と日本で禅を修めた。その後独自の宇宙観にもとづいて,白い絵具を用い,カリグラフィーを思わせる細い線が空間を自在に往き来する〈ホワイト・ライティング(白の筆記)〉による抽象絵画を発表。抽象表現主義の作家たちにも影響を与えた。代表作に《宇宙》(1949年,ニューヨーク,ホイットニー美術館蔵)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android