ドイツ連邦共和国 (西ドイツ)(読み)ドイツれんぽうきょうわこく(英語表記)Bundesrepublik Deutschland

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

ドイツ連邦共和国 (西ドイツ)
ドイツれんぽうきょうわこく
Bundesrepublik Deutschland

第二次世界大戦後,ドイツにおけるアメリカ・イギリス・フランス占領地域にボン首都として成立した国
1949年5月,連邦共和国基本法制定。新政府成立とともに占領軍軍政から民政に移管され,1955年主権を回復。キリスト教民主同盟政権を握り,経済復興と再軍備を進めたが,1966年,ドイツ社会民主党と「大連立」し,69年には社会民主党内閣が成立した。北大西洋条約機構NATO)・ヨーロッパ共同体(EC)の有力な一員であるが,東ドイツとの融和も進め,1972年相互独立尊重と不可侵を規定した東西ドイツ基本条約に調印,73年国連に同時加盟。1989年以降東ドイツの経済停滞と自由化進展を受け,90年これを統合した。1991年,新首都をベルリンとした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android