ドクフジ(読み)どくふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドクフジ」の意味・わかりやすい解説

ドクフジ
どくふじ / 毒藤
[学] Millettia pachycarpa Benth.
Millettia taiwaniana Hayata

マメ科(APG分類:マメ科)のつる性低木。台湾に分布する。茎は横にはう性質があり、葉は奇数羽状複葉で大きい。小葉は6~7対あり、長楕円(ちょうだえん)形または倒披針(ひしん)形で、両端がとがり、全縁で長さ10~15センチメートル、幅4~5センチメートル。初夏に直立性の総状花序または円錐(えんすい)花序を出し、花は初め淡紫色、のちに白色となり、長さ約3センチメートル。萼(がく)は紫褐色。豆果(とうか)は球形または長楕円形で長さ3~6センチメートル、中に種子を1個もつ。根には毒成分のロテノン(約2%)が含まれ、台湾ではこれを砕いて池や河川に流して魚をとる。

[長沢元夫 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む