ドイツのヘッセン州カッセル市で開催される国際美術展。1955年の第1回展以来、4~5年おきに開催され、97年に第10回展を迎えた。ナチスの文化政策と戦争とによって息をひそめ、国際水準から取り残されていた自国の美術を復活させることが当初の目的とされ、第1回展では、第二次世界大戦以前にナチスによって退廃芸術の烙印(らくいん)を押されたモダンアートが展示された。1960年の第2回展以降はアメリカの作品も加えられ、その後次第に規模を拡大してきた。現在ではベネチア・ビエンナーレとともに、世界の現代美術の最新の動向を紹介するもっとも重要な国際展となっている。ただし、ベネチア・ビエンナーレが国別にアーティストを選出し、審査によって賞を授与する一種のオリンピック的性格をもっているのに対して、ドクメンタは通例一人のディレクターがあるテーマのもとに全参加アーティストの人選を行う。そのためか人選が欧米系のアーティストに偏るむきがあるが、これまでに日本人としては荒川修作、河原温(かわらおん)、高松次郎、原口典之、川俣正、吉澤美香らが参加している。第10回展はフランスのカトリーヌ・ダビッドCatherine David(1954― )が女性として初めてディレクターを務めた。
[大谷省吾]
『ヤン・フート他著、池田裕行訳『アートはまだ始まったばかりだ ヤン・フート ドクメンタ9への道』(1992・イッシプレス)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…亡命した作家たちを通してパリやニューヨークの美術動向が伝えられ,ゲッツKarl Otto Götz(1914‐ )やゾンダーボルクK.R.H.Sonderborg(1923‐ )らのアクション・ペインティングのほか,50年代にはシュルツェBernhard Schultze(1915‐ )やシューマッハーEmil Schumacher(1912‐ )らのアンフォルメルの画家が現れた。今日4年おきにカッセルで開催されるドクメンタ展は,ドイツを中心として世界の現代美術の新しい試みの場として注目されている。 19世紀の彫刻は,建築や絵画におけるほどの盛況をみるにはいたらなかった。…
※「ドクメンタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新