ドリス人(読み)ドリスじん

精選版 日本国語大辞典 「ドリス人」の意味・読み・例文・類語

ドリス‐じん【ドリス人】

〘名〙 (ドリスDōris) ドリス方言を使う古代ギリシア人の一派。紀元前一二〇〇年頃南下、ペロポネソス半島大部分を占領し、ミケーネ文明破壊した。小アジア南西岸にも分布。代表的都市国家スパルタドーリア人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ドリス人」の意味・読み・例文・類語

ドリス‐じん【ドリス人】

古代ギリシャの一民族。前1200年ごろ、西北方から鉄器をもって侵入を開始し、ミケーネ文明を破壊してペロポネソス半島やエーゲ海諸島に定住した。スパルタはその代表的都市国家。ドーリア人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドリス人」の意味・わかりやすい解説

ドリス人【ドリスじん】

古代ギリシア民族の一分派。ドーリア人とも。ドリス方言を使用。前1200年―前1100年ころ鉄器文化をもってバルカンからギリシアに南下,ミュケナイ文明を破壊,スパルタなどを建設したと考えられていたが,近年疑問視されている。ペロポネソス半島全域に住み,のちクレタ島,小アジア西岸南部(ドリス地方)にも移住した。
→関連項目アイオリス人キュレネペリオイコイメッセニア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ドリス人」の意味・わかりやすい解説

ドリスじん【ドリス人 Dorians】

古代ギリシア人の一分派で,ドリス方言を語るもの。ドーリア人ともいう。ドリス人は前1200‐前1100年ころペロポネソス半島に北方から侵入してきたと考えられてきたが,近年ミュケナイ文明を破壊したのは〈海の民〉であって,その後にドリス人が来たとの説が有力となった。ドリス人はそこからクレタ,ロドス,小アジア西岸南部にも移動した。3部族構成を特徴とし,原始的性格を残しているが,彼らを本来イオニア人とは異なる剛健北方人種であるとする説は後世のスパルタ人から全体を推測するもので,まちがっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android