ドリル(英語表記)drill

精選版 日本国語大辞典 「ドリル」の意味・読み・例文・類語

ドリル

〘名〙 (drill 「錐(きり)」の意)
① 穴あけ用の工具の一つ。通常は刃物だけをいうが、回転動力部を含める場合もある。刃物は棒材に螺旋状切刃と逃げ溝をつけたもので、先端を円錐状に研ぎ上げてある。〔電気工学ポケットブック(1928)〕
※崩解感覚(1948)〈野間宏〉二「各種のドリルや蒸気タービンが、置かれていて」
② (錐をもんで穴をあけていくように反復して身につけさせるということから) 学習法の一つ。重要な事項を反復練習によって指導すること。また、それに用いる教材。ドリルブック。
※春興倫敦子(1935)〈福原麟太郎ギリシャ語「私はM夫人にドリルされた半熟フランス語で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ドリル」の意味・読み・例文・類語

ドリル(drill)

穴あけ工具の一。丸棒状の鋼材螺旋らせん状の切り刃と逃げ溝をつけ、これを回転させて使用ツイストドリル。ねじれきり
知識技能を習得するための反復練習。また、反復練習による指導法。「ドリル学習」
[類語](1千枚通し/(2授業講義レッスンレクチャー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドリル」の意味・わかりやすい解説

ドリル
drill

きり (錐) ともいう。工作物に穴をあけるときに用いる切削用工具。通常はボール盤に取付け,回転させながら押込んで穴あけする。工作物の材質形状寸法などに応じて各種のものが製作されているが,大別すれば,ねじれぎり (ツイストドリル) ,平ぎり,特殊ぎりになる。ねじれぎりが最も一般的で,単にドリルといえばこの型をさす。このドリルは本体およびシャンク (柄) 部から成り,本体には複数のねじれ溝と,1対の切刃 (先端部) がある。ねじれ溝は切り屑の排出路の役目をする。ドリル材には,炭素工具鋼,合金工具鋼,高速度鋼,超硬合金が用いられるが,切削能力寿命の点から高速度鋼が広く使用されている。

ドリル
Mandrillus leucophaeus; drill

霊長目オナガザル科。体形,大きさともマンドリルに似るが,顔に色彩のない (顔は黒色で裸出し,顔のまわりの毛は白色) 点で容易に区別される。普通,家族単位の小群で行動し,雄のリーダーに率いられる。雄は大きな犬歯をもち,気が荒く,ときにはヒトに向うこともある。雑食性。アフリカ西部の森林地帯に生息する。

ドリル
Delille, Jacques, abbé

[生]1738.6.22. エグベルス
[没]1813.5.1. パリ
フランスの詩人,神父。ウェルギリウスの『農耕詩』の韻文訳 (1769) で一躍有名になった。ほかに詩集『庭園』 Les Jardins (82) ,ミルトンの『失楽園』の翻訳などがある。

ドリル
drill

児童,生徒の機械的,要素的な能力を訓練発達させる反復練習。計算,書取り,手先の技能などを対象として行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ドリル」の意味・わかりやすい解説

ドリル【drill】

霊長目オナガザル科ヒヒ属の旧世界ザル(イラスト)。ドリルとマンドリル(イラスト)は,顔面に独特の隆起があることや尾がきわめて短いことなどから他のヒヒ類とは区別される。ドリルとマンドリルは,アフリカのカメルーンからガボンにかけて広がる熱帯多雨林の西側一帯に分布しているが,カメルーン中央部を東西に流れるサナガ川をはさんでその北側にドリルが,南側にはマンドリルが生息している。マンドリルとの形態上の違いはおもに毛や皮膚の色で,とくにマンドリルが極彩色の奇怪な顔面をもつのに対して,ドリルは顔全体が真っ黒であり,体毛も褐色の単調な色彩である。

ドリル【drill】

工作物に穴をあけるために用いられる切削工具。錐(きり)と同義であるが,錐という場合には木工用の大工道具を指すことが多い。正確かつ能率よく穴を加工するため,ドリルは特殊な形状をしているが,穴の底で削り出された切りくずが容易に排出されるように,ドリル本体に2本のねじれみぞを設けたツイストドリル(ねじれ錐)がもっとも一般的である(図1)。ドリルの先端は,ほぼ円錐状に作られ,ねじれみぞと円錐面との交線が2個の主切刃となり,中心部には短いチゼル切刃が形成される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のドリルの言及

【種まき機】より

…広い面積への播種にはヘリコプターや飛行機による航空播種が行われる。条播機はドリルdrillとも呼ばれ,その構造は,種子を入れるホッパー,種子を送り出す繰出し装置,種子を地上まで誘導する種子導管,地上に一定の深さの溝を切る溝切り器,溝に落ちた種子にかぶせる覆土器,その上を押さえる鎮圧輪などよりなり,一連の作業工程を行う機械である。一定量の種子を正確に地面に配置するためには繰出し装置の精度を高める必要があり,さまざまのくふうがなされている。…

【ドリル】より

…工作物に穴をあけるために用いられる切削工具。錐(きり)と同義であるが,錐という場合には木工用の大工道具を指すことが多い。正確かつ能率よく穴を加工するため,ドリルは特殊な形状をしているが,穴の底で削り出された切りくずが容易に排出されるように,ドリル本体に2本のねじれみぞを設けたツイストドリル(ねじれ錐)がもっとも一般的である(図1)。ドリルの先端は,ほぼ円錐状に作られ,ねじれみぞと円錐面との交線が2個の主切刃となり,中心部には短いチゼル切刃が形成される。…

【ヒヒ(狒々)】より

…バブーンともいう。エチオピア,ソマリアからアラビア半島にかけてのサバンナに生息するマントヒヒ(イラスト),マントヒヒよりもさらに高地の,エチオピア高原の荒地に生息するゲラダヒヒ(イラスト),コンゴ民主共和国西部からナイジェリアにかけての熱帯降雨林に生息するマンドリル(イラスト)およびドリル(イラスト),サハラ以南の広大な地域に生息するサバンナヒヒの4群に大別される。このうち,サバンナヒヒはキイロヒヒ,ギニアヒヒ,チャクマヒヒ,ドグエラヒヒの4亜種からなるが,これらを独立した4種として扱う場合もある。…

※「ドリル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android