ドリーブ(読み)どりーぶ(その他表記)Clément Philibert Léo Delibes

デジタル大辞泉 「ドリーブ」の意味・読み・例文・類語

ドリーブ(Léo Delibes)

[1836~1891]フランス作曲家。舞台音楽の分野で活躍し、オペラバレエ音楽などを多数作曲した。作品に「コッペリア」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドリーブ」の意味・わかりやすい解説

ドリーブ
どりーぶ
Clément Philibert Léo Delibes
(1836―1891)

フランスの作曲家。母から音楽の手ほどきを受け、パリ音楽院オルガン、作曲などを学ぶ。17歳からパリのサン・ピエール・ド・シャイヨ教会のオルガン奏者を務めつつ、リリック座のピアノ伴奏者としても働いた。1856年最初のオペレッタ発表。63年以後はパリ・オペラ座で伴奏者、合唱指揮者などを歴任、その間、合唱曲、オペラ・コミックなどを作曲した。66年、彼の最初のバレエ『泉』(ミンクスと共作)で成功、バレエ作曲家としての名声を獲得し、ついでE・T・A・ホフマンの小説による『コッペリア』(1870)、『シルビア』(1876)も大成功を収めた。両作品ともバレエ音楽をもとにした組曲としても知られている。オペラのなかでもっとも成功した作品は『ラクメ』(1883)で、そのなかの技巧的なソプラノアリア「鐘の歌」は有名。81年パリ音楽院の作曲の教授に就任、84年にはアカデミー会員に選ばれた。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドリーブ」の意味・わかりやすい解説

ドリーブ

フランスの作曲家。12歳でパリ音楽院(コンセルバトアール)に入学し,アダンらに学ぶ。教会オルガン奏者,オペラ座合唱指揮者などを務める一方でオペラ作曲家として名を上げ,《ラクメ》(1883年)などを発表。バレエ音楽にも手を染め,《コッペリア》(1870年),《シルビア》(1876年)などの洗練された名作を残した。ほかに宗教音楽,歌曲もある。1881年母校作曲科教授。
→関連項目クライスラープティ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ドリーブ」の意味・わかりやすい解説

ドリーブ
Léo Delibes
生没年:1836-91

フランスの作曲家。パリ音楽院で学ぶ。ピアノ奏者,オルガン奏者を務めながらオペレッタ《炭2スー》(1855)以後,オペラを次々に発表。次いでバレエ曲も手がけ,《泉》(1866),《コッペリア》(1870),《シルビア》(1876)など,19世紀後半の重要なバレエ曲を残した。1881年母校作曲科教授。ほかにオペラ《ラクメ》,ミュッセ,ユゴーらの詩による歌曲などがある。洗練された優雅な作風で知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドリーブ」の意味・わかりやすい解説

ドリーブ
Delibes, (Clément-Philibert-)Léo

[生]1836.2.21. サンジェルマンデュバル
[没]1891.1.16. パリ
フランスの作曲家。パリ音楽院で A.アダンに作曲を師事。教会のオルガン奏者,オペラ座の伴奏者や合唱指揮者をつとめ,1881年パリ音楽院作曲科教授。作品はバレエ音楽『泉』 (1866) ,『コッペリア』 (70) ,『シルビア』 (76) ,オペラ・コミック『王様のおことば』 (73) ,オペラ『ラクメ』 (83) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ドリーブ」の解説

ドリーブ

フランスの作曲家。オペレッタ、オペラ・コミックを多数作曲。1870年にパリのオペラ座でバレエ「コッペリア」が初演される。リリック座、オペラ座の合唱指揮者を歴任したのち1881年にパリ音楽院の作曲科教授 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドリーブの言及

【コッペリア】より

…ドリーブ作曲の3幕のバレエ。《エナメルの眼の娘》の副題をもつ。…

※「ドリーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android