ドル・コスト平均法(読み)どるこすとへいきんほう(英語表記)dollar cost averaging

知恵蔵 「ドル・コスト平均法」の解説

ドル・コスト平均法

株式などの金融商品長期にわたって一定額ずつ買い付けていくことで価格変動リスクを分散する投資手法。投資額が一定であるため、株式の場合には株価が高いときには少ない株数を、逆に下がったときには多くの株数を購入するため、平均購入コストが安定する。ただし、購入コストを下げる、リスクを低減するなどの効果はない。従業員持株会を通じた自社株購入株式累積投資など、長期の資産形成に適している。

(熊井泰明 証券アナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android