出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ドール」の意味・読み・例文・類語
ドール(dhole)
イヌ科の哺乳類。体長約1メートル、尾長約40センチ。外見はオオカミに似るが、歯の数が異なる。数頭の群れをつくり、ネズミ・シカなどを捕食。東アジア・東南アジアに分布。あかおおかみ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ドール
Dole, Sanford Ballard
[生]1844.4.23. ホノルル
[没]1926.6.9. ホノルル
ハワイ共和国の初代大統領 (在任 1894~1900) ,アメリカのハワイ准州の初代総督 (在任 1900~03) 。アメリカ人宣教師の息子として生れ,ハワイで法律家,政治家として活動。 1887年には革命運動を指導してカメハメハ王の権限を縮小する憲法制定に成功し,同年新憲法下でハワイの最高裁判所准判事。 93年王制打倒の革命を起し,翌年憲法会議によってハワイ共和国の大統領に選出された。 98年ワシントンに行き,ハワイのアメリカへの併合を希望,1900年併合が実現するとともに W.マッキンレー大統領によってハワイ准州初代総督に任命された。 03~15年ハワイの連邦地方裁判所判事。
ドール
Cuon alpinus; dhole; red dog
食肉目イヌ科。体長 76~100cm,尾長 28~48cm。耳の先は丸く,乳頭は6~8対あり,尾はふさふさした毛におおわれる。体は黄褐色ないし赤褐色。小群をなしてヤギ,イノシシ,スイギュウ,ガウルなどの大型動物を襲う。性質は荒い。中央アジア,インド,マレー半島などに分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ドール【Sanford Ballard Dole】
1844‐1926
ハワイ王国滅亡からアメリカに併合されるまでのハワイの激動期に活躍した法律家,政治家。アメリカ人プロテスタント宣教師の子としてホノルルに生まれた。1866年にアメリカに渡って,マサチューセッツ州ウィリアムズ・カレッジで法律を学び,68年に弁護士資格を得てハワイに戻った。改革派の一員として84年と86年にハワイ議会に選出され,87年王権縮小運動のリーダーになると,カラカウア王(在位1874‐91)に新憲法を認めさせ,さらに王の任命を得て最高裁判事になった。
ドール【dhole】
アカオオカミ(英名red dog)とも呼ばれる。食肉目イヌ科の哺乳類。シベリアのアルタイ山脈から中国,朝鮮半島,ジャワ,インドまで分布。体長88~113cm,尾長40~50cm,肩高42~55cm,体重10~21kg。オオカミに似るが,尾が太く長く,吻(ふん)が太く短く,歯は1対少なく,40本で裂肉歯が鋭い。体毛は熱帯のものでは短く,濃橙色で尾の大部分が黒色だが,寒帯のものでは冬毛が長く,淡黄褐色。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ドール
日本のテレビアニメ『蒼き流星SPTレイズナー』(1985-1986)に登場するロボット兵器。グラドス製のSPTを参考に地球で製作されたもの。1986年のオリジナルビデオ作品では「ロードテイラー」に改称。
ドール
山下紘加の小説。2015年、第52回文藝賞を受賞し、同年刊行されたデビュー作。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内のドールの言及
【オオカミ(狼)】より
…毛色はふつう灰黄褐色であるが黒色の個体もまれでない。朝鮮名のヌクテイは本亜種のほかドールにも用いられる。ヨーロッパからシベリア南部を通りアムールまでの森林地帯にすむヨーロッパオオカミC.l.lupusは,さらに大きく肩高67~83cm,体側毛は5cm前後で前亜種と異ならないが,毛色は灰褐色で黄色を帯びない。…
※「ドール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報