ナカンダ浜遺跡(読み)なかんだはまいせき

日本歴史地名大系 「ナカンダ浜遺跡」の解説

ナカンダ浜遺跡
なかんだはまいせき

[現在地名]坂出市沙弥島

もとの沙弥しやみ島の北東部海岸にあり、縄文時代から中世にかけての複合遺跡縄文土器中期から晩期にいたる多様な土器が出土しているが、遺構は発見されていない。しかし石鏃石匙・石斧のほかに土版なども出土していて、縄文時代の遺跡から出土する主たる生活用具はほとんど含まれていることからすると、小規模ながら集落が形成されていた可能性は高い。弥生時代に入ると、わずか数点ではあるが前期の土器が出土しており、初期稲作農耕文化がここにも上陸していることを物語っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android