ナガイモ(読み)ながいも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガイモ」の意味・わかりやすい解説

ナガイモ
ながいも / 長薯
[学] Dioscorea batatas Decne.

ヤマノイモ科(APG分類:ヤマノイモ科)の多年生つる草。中国原産で、日本へは17世紀以前に渡来した。全国各地でいもを食用とするため栽培され、山林に野生化もしている。農林水産省では本種を「やまのいも」とよんでいるが、植物学上のヤマノイモとは山野に自生する異種D. japonica Thunb.をさすので、混乱が生じている。また、このヤマノイモを農林水産省では「じねんじょ」とよんでいる。

 つるは3~5メートルに伸び、葉は対生する。茎が紫色を帯びるものがある。葉柄の先と葉身の基部が赤紫色であるのが特徴で、この部分が他部分と同じく緑色であるヤマノイモと区別される。雌雄異株で、夏に葉腋(ようえき)に2~4本の花序を出す。雄花序は直立し、小さな白色の小花を多数開く。雌花序は淡緑色で垂れ下がる。種子には丸い翼がある。秋、葉腋に1個ずつむかごをつける。いもは茎と根の境の胚軸(はいじく)部が突出肥大したもので、長い円筒状を呈し、長いものは約1メートルになる。関東地方以北の寒冷地に栽培が多い。

 いもの形は品種によって変異が著しい。トクリイモ(徳利薯)、キネイモ(杵薯)、ラクダイモ(駱駝薯)などは短く太い棒状で、長さ30センチメートル以下であるがやや太く、関東地方以西で栽培される。ブッショウイモ(仏掌薯)、ツクネイモ(捏芋)、イチョウイモ(銀杏薯)は扁平(へんぺい)な扇形で、関東地方以西に多い。ヤマトイモ(大和薯)、イセイモ(伊勢薯)、ブンゴイモ(豊後薯)などは球もしくは塊状で、すりいもの粘りが強く、高級品質とされ、おもに西南の暖地で特産品として栽培される。

 栽培は、春に種いもを植える。いもは茎葉の繁茂に消費されて消失するが、夏ころから新いもができて、秋冬までに種いもより大きく肥大成長する。秋以降収穫する。

 いもの成分はおもにデンプンであるが、独特の粘質物はグリコプロシンの一種を主成分とするタンパク質とマンナンの結合物である。粘りを利用してとろろ汁とし、かまぼこなど練り製品、軽羹(かるかん)やまんじゅうの皮など菓子材料とする。いもだけでなく、むかごも煮食する。2016年(平成28)は年産約12.5万トン、大部分は北海道と青森県で生産される。

[星川清親 2018年10月19日]

薬用

地下のいも状のものは、茎の根元にこぶを生じ、肉質となって伸び、毎年新しいものと交代しながら太くなったものである(これを担根体、根茎という)。この根茎の外皮を除去して乾燥したものを漢方では薯蕷(しょよ)、山薬(さんやく)と称する。胃弱のために食欲がなく、下痢しやすく、疲れやすいとき、糖尿病でやせたとき、精力が衰えて咳(せき)や遺尿をし、足腰のだるいときなどの治療に用いる。ヤマノイモの根茎もナガイモと同様に用いる。中国料理では、皮付きのまま蒸したあとで皮をむき、塊に切って揚げ、砂糖を煮つめた蜜(みつ)をかけた抜糸山薬(バースーシャンヤオ)が有名である。なお、むかごを零余子(れいよし)といい、根茎よりも作用が強いということから薬用のほか食用にもされる。また、中国の民間では零余子を百日咳の治療に用いる。

[長沢元夫 2018年10月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナガイモ」の意味・わかりやすい解説

ナガイモ (長芋/薯蕷)
Chinese yam
cinnamon yam
Dioscorea opposita Thunb.(=D. batatas Decne.)

いもを食用とするために栽培されるヤマノイモ科の多年草。ヤマイモ,ヤマノイモとも呼ばれるが,本州以南の山野に自生し,ジネンジョとも呼ばれるヤマノイモD.japonica Thunb.とは別種とされる。中国原産で,日本には中世に朝鮮半島を経て渡来したと考えられている。茎はつる状で長さ3~5m,支柱に巻きついて伸び,よく枝分れをする。葉身は基部が心臓形となる三角形,葉柄は長さ5~7cmで対生する。葉柄の先から葉身の付け根が赤紫色の斑となる。雌雄異株で,雄花序は立ち,雌花序は垂れ下がる。いもは担根体と呼ばれる器官に相当し,茎と根の中間的な性質をもつ。いもの形は品種によってさまざまだが,次の4型に分けられる。(1)長い棒状で,長さ50~100cmになり,長薯(ながいも)と呼ばれる。東北地方など寒冷地での栽培が多い。(2)短くて太い棒状(長さ30cm以内,太さは8~10cm)で,徳利(とくり)薯や杵(きね)薯などと呼ばれ,関東から関西に多い。(3)扁平で扇形をしていて,仏掌(ぶつしよう)薯やいちょう薯と呼ばれ,関東以西に多い。(4)球状もしくは不定形な塊状で,肉質がよく,粘りが強いものは大和薯,豊後薯,伊勢薯,つくね薯などと呼ばれ,西南暖地で栽培される。
ヤマノイモ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガイモ」の意味・わかりやすい解説

ナガイモ(長芋)
ナガイモ
Dioscorea batatas; Chinese yam

ヤマノイモ科のつる性多年草。ヤマノイモ (山の芋)に似ているが,葉が幅広く,茎や葉柄などが赤紫色を帯びる点で区別される。食用のほかに漢方薬に利用され,一般に畑に栽培される。中国原産であるが,日本で古くから栽培され,今日ではいわゆるトロロイモとして市場に出るのは大部分がこのナガイモである。栽培品種もいろいろあり,根茎が掌状形のヤマトイモ,ツクネイモ,イセイモなどがある。これに対し日本に自生するヤマノイモをジネンジョウ (自然生) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ナガイモ」の解説

ナガイモ

 [Dioscorea opposita].ユリ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属に属する.ヤマノイモの一種で,栽培されるもの.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ナガイモ」の意味・わかりやすい解説

ナガイモ

ヤマノイモ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナガイモの言及

【ヤマノイモ】より

…サトイモの渡来以前は,〈いも〉と呼ばれていた可能性がある。(2)ナガイモD.opposita Thunb.(=D.batatas Decne.)(英名Chinese yam,cinnamon yam。中国名は薯蕷,山薬(さんやく)) 中国原産で日本でも広く栽培されるヤマノイモの1種。…

【ヤマノイモ】より

…サトイモの渡来以前は,〈いも〉と呼ばれていた可能性がある。(2)ナガイモD.opposita Thunb.(=D.batatas Decne.)(英名Chinese yam,cinnamon yam。中国名は薯蕷,山薬(さんやく)) 中国原産で日本でも広く栽培されるヤマノイモの1種。…

【ヤマノイモ】より

…【鈴木 晋一】。。…

【ヤマノイモ】より

…【鈴木 晋一】。。…

【いも(芋∥薯∥藷)】より

…毒成分は青酸配糖体である。 ヤマノイモ(yam)類は,ヤマノイモ科植物で食用に利用している植物の総称であるが,日本で利用されるヤマノイモとナガイモという例外的な種をのぞいては,数十種に及ぶ利用種のほとんどの自然分布域や栽培圏は,熱帯から亜熱帯にほぼかぎられている。それらのうち,栽培される重要な種は数種で,東南アジアからポリネシアにかけてはダイジョやハリイモが,東アジア暖温帯域でのナガイモ,アフリカのヤム地帯ではギネアヤムとダイジョが栽培されている。…

【ヤマノイモ】より

…粘りが強い。全体無毛,栽培のナガイモに似て葉は対生であるが,ナガイモのように茎や葉柄が紫色を帯びず,葉身もやや狭長で,先がよりとがる。長さ5~10cm。…

※「ナガイモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android