ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナップ」の意味・わかりやすい解説
ナップ
ナップ
nappe
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
全日本無産者芸術連盟の略称。NAPF。1928年(昭和3)3月に結成されたプロレタリア芸術運動団体。機関誌「戦旗」。分裂していた前衛芸術家同盟・日本プロレタリア芸術連盟・労農芸術家連盟の3団体のうち,共産党支持の前二者が合同。同年末に改組して全日本無産者芸術団体協議会(略称ナップ)とした。蔵原惟人(これひと)・中野重治・小林多喜二・徳永直(すなお)・佐多稲子・宮本百合子らによって空前の発展をみせた。31年コップ(日本プロレタリア文化連盟)に改組。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…翌年帰国,まもなく日本プロレタリア芸術連盟に参加,《現代日本文学と無産階級》(1927)等の評論で注目された。28年中野重治らと共産党支持の芸術組織ナップ(全日本無産者芸術連盟)を結成,この組織を中心にプロレタリア文学・芸術が作品面でも運動面でも空前の高揚に向かうその先頭に立った。作品制作におけるプロレタリア・リアリズムと政治的前衛の観点という主張は,小林多喜二ら多くのプロレタリア作家に影響を与えて,その文学・芸術運動を共産主義文学・芸術運動に導き,やがて31‐32年に,共産党の政治主義によって運動が孤立し崩壊する道行きをも彼が主導することになった。…
…文学運動団体。プロレタリア芸術運動団体〈ナップ〉の文学部が,1928年12月〈ナップ〉の改組に伴い,独立して日本プロレタリア作家同盟として結成されたもの。〈ナップ〉を構成する各領域のプロレタリア芸術団体のうちの中心的な部分となり,また,労農芸術家連盟(文芸戦線派)の社会民主主義的傾向に対立して共産主義文学運動の立場をかかげ,明治以来の絶対主義支配の圧倒的な重圧のなかで,ラディカルな文学闘争を展開してプロレタリア文学運動のヘゲモニーを握った。…
…略称〈労芸〉)が分裂,同年11月にはこの労芸から林房雄,蔵原惟人,山田清三郎らが脱退して前衛芸術家同盟を結成したが,この同盟にも音楽部が設立された。次いで28年3月,前記のプロ芸と前衛芸術家同盟が合同して,全日本無産者芸術連盟(略称〈ナップ〉)が結成され,その専門部の一つとして音楽部が設置された。29年4月にはこれがナップの組織替えの方針により日本プロレタリア音楽家同盟(略称〈P.M.〉)として独立。…
…革命運動内の政治党派のせめぎ合いも激しくなり,青野たちは山川均を中心とする労農派支持に進み,蔵原たちはこれと対立した共産党の側に立った。当時共産党は非合法下の最前衛の党派で,三・一五事件などの大弾圧のなかでそれに屈せず活動していたので,本来,美的にも徹底的なものを追求する文学者は,中野重治をはじめとして多くの部分が共産党支持に向かい,三・一五事件直後にその弾圧に抗するようにして結成された全日本無産者芸術連盟(のち〈連盟〉が〈協議会〉に変わるが,略称はともにナップ。中野たちの日本プロレタリア芸術連盟(略称,プロ芸)と蔵原たちの前衛芸術家同盟(略称,前芸)との合体を中心に成立。…
※「ナップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新