ナノテクノロジー(化学の)(読み)なのてくのろじー/かがくのなのてくのろじー(英語表記)nanotechnology in chemistry

知恵蔵 の解説

ナノテクノロジー(化学の)

物質をナノメートル(nm、10億分の1m)のスケールで自在に制御、操作することにより、新しい機能や優れた特性を持つ材料で、望みの機能を発現するデバイス(仕組み)を作る技術。さらにナノサイズ特有の物質特性を発現する材料(半導体微粒子、カーボンナノチューブなど)を集積、組織化して新たなデバイスを構築するナノデバイスの開発が注目されている。製造技術として、材料組成・組織制御技術、微細加工技術、計測技術の進展によりナノスケールにいたるトップダウン型の手法が従来用いられてきた。近年、原子分子レベルから自己組織化能力などを活用しつつ、ナノ材料を組み上げる手法の研究が進展してきており、この分野は知識の蓄積が急務とされている。素材、情報通信、エネルギー、バイオなど広範な産業の発展に寄与するもので、ナノテクノロジーは21世紀の最重要技術の1つとして注目されている。

(市村禎二郎 東京工業大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android