ナフタ

デジタル大辞泉 「ナフタ」の意味・読み・例文・類語

ナフタ(naphtha)

ナフサ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ナフタ」の意味・読み・例文・類語

ナフタ

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] naphta ) =ナフサ〔泰西方鑑(1829‐34)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナフタ」の意味・わかりやすい解説

ナフタ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナフタ」の意味・わかりやすい解説

ナフタ

ナフサ」のページをご覧ください。


ナフタ

北米自由貿易協定」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナフタの言及

【ナフサ】より

…語源はペルシア語のnafāṭ(地中から得られる燃える油状液体をさす言葉)に由来するといわれる。ナフタともいう。原油を常圧蒸留装置にかけて得られるナフサを直留ナフサといい,これは軽質ナフサ(沸点約100℃以下)と重質ナフサ(沸点約100~200℃)に区別される。…

※「ナフタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android