ナポレオン戦争(読み)ナポレオンセンソウ(英語表記)Napoleonic Wars

デジタル大辞泉 「ナポレオン戦争」の意味・読み・例文・類語

ナポレオン‐せんそう〔‐センサウ〕【ナポレオン戦争】

ナポレオン1世が執政および皇帝に在位した期間に指揮した戦争総称。1796年のイタリア遠征をはじめ、トラファルガー沖の海戦アウステルリッツの戦いワーテルロー戦いなどを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナポレオン戦争」の意味・わかりやすい解説

ナポレオン戦争
なぽれおんせんそう
Napoleonic Wars

フランス革命戦争総裁政府によって行われるなかで、ナポレオン総司令官として第一イタリア遠征(1796)、エジプト遠征を指揮したが、それらを含め彼の第一執政期、第一帝政期の戦争を総括していう。

 革命戦争は、1791年オーストリアプロイセンとの、革命フランスに対するピルニッツの共同宣言を契機として誘発されたもので、当時ヨーロッパ大陸諸国はなお大地主貴族を社会基盤とする旧支配体制をとり、フランスの革命の波及を防止するために大規模な国際的地主反動の戦線をつくった。一方、フランスとしては革命の防衛戦を展開したが、これが国内的には革命激化の原因ともなった。ヨーロッパの国際関係をみると、残るイギリスは市民社会を確立し、すでに産業革命を開始して本格的機械生産の段階にあり、機械製品と植民地物産の販売市場、食料木材の購入市場としての大陸諸国と連帯関係を維持しなければならなかった。したがって大陸諸国の戦争に、イギリスは資金援助の形をとるか、出兵の形をとるか、いずれにしても参加しないわけにいかず、これが、革命戦争からナポレオン戦争に至る7回にわたる対仏大同盟の成立根拠であった。しかし、ナポレオン戦争となると、皇帝の独裁権力はその栄光を支える国内軍需景気と大陸征服を不可欠条件とすることになり、侵略戦の性格を明らかにしてくる。その転機となったのは、総裁政府下にナポレオンの指揮した第一イタリア遠征であった。この遠征で、彼は軍事的成功によって政府に5000万フランと美術品を送ったのみか、ライン川左岸、イタリア諸地域の支配権を確保している。ヨーロッパ大陸諸国にとって、ナポレオンの進軍は、ナポレオン法典および1789年の革命原理の侵入によって旧支配体制を破壊させるものと理解された点からも、戦争が持続する理由があった。そこで戦史のうえからナポレオン戦争をみると三つの点が指摘される。

 第一に、フランスの戦争は近代的国民戦争の形をとったのに対し、大陸諸国の戦争はいまなお封建的戦争であった点である。フランス革命は封建制から完全に国民を解放し、全人口の90%以上を占める農民を主体とする大軍隊を出現させ、市民として国民皆兵による国土防衛を実施し、遠征は革命の輸出、封建制からの住民の解放という側面と、戦勝は国民的名誉であるという意識的側面とがあった。これに対して、オーストリア、ロシア、プロイセンなどではなお不自由農民の強制組織、傭兵(ようへい)制度による軍隊を戦線に送った。第二に、ナポレオンの軍隊、資材はすべて革命の準備したものであった。ドイツの軍人クラウゼウィッツの述べるように、大陸諸国の夢想だにしなかった大兵力が突如として出現して、戦争は民衆の仕事になった。このため、革命戦争の経験から従来の散兵戦は縦隊配置をとることになった。一方、武器も旧制度時代の野砲、火打ち銃で、革命戦争を経てナポレオンに手渡されたものであった。最後に、どうしても見逃すことのできない点は、ナポレオンの戦略である。これも分解してゆくと、彼の青年期に読んだデュ・テーユの著書は、「やがて兵力の数と大砲が戦争を決定する」という原則をあげており、またギベール伯の著書は、兵力集中と攻撃の迅速性を教えていたが、その真価はナポレオンの天才的資質をまって発揮されることになった。行動の気迫と執拗(しつよう)さ、敏捷(びんしょう)、天性の指導力、構想力は少年時代から現れていたが、兵力やその運用についての知識は軍事的経験のなかで用兵、戦術の観念を明確にしてゆき、ここで兵学は一つの変革を遂げた。彼の軍事的、政治的天才はこうして異常な精神力と知力、とくに想像力に支えられ、状況に適応する本能がこれを補完した。後世の軍事史家は、彼の戦略は軍の機動力の高度化、兵力の一点集中による中央突破と要約するが、近代戦争に与えたのはむしろ旧戦略の変革であった。しかし、彼にしてもなお歴史的限界を免れられなかった。すなわち、彼の基本的戦略はイタリア遠征で形成期に入り、中部ヨーロッパの丘陵地帯に適応したもので、行動圏がいわゆる文明農業地域のために輜重(しちょう)も極度まで切り詰め現地自給を原則にしたが、これがスペインの山岳地帯における戦闘(スペイン独立戦争)やロシアの平原での戦闘(モスクワ遠征)に通用しなかったのは歴史の示すとおりであった。

[井上幸治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ナポレオン戦争」の意味・わかりやすい解説

ナポレオン戦争【ナポレオンせんそう】

ナポレオン1世が指揮したヨーロッパ征服戦争。対象は英,イタリア,ロシア,オーストリア,プロイセン,スペイン,ポルトガル等に及ぶ。フランス革命が生んだ独立農民が愛国的国民軍として活躍したことは,戦争の歴史において大きな画期となった。またこの戦争によって諸国にナポレオン法典がもたらされ,旧体制の崩壊と近代化につながったことも無視できない。だが,皮肉なことにこの近代化は民族意識をも覚醒させ,反ナポレオン運動を招いた。当初は(とくに英国に対する)自国防衛のための戦争だったが,経済の市場拡大の要求とも結びついており,次第に侵略戦争の色合いを増した。英国を中心とする対仏大同盟軍と数次にわたって戦いをくりひろげたが,1815年のワーテルローの戦での敗戦とナポレオンの退位によって終止符がうたれた。→エジプト遠征アウステルリッツ会戦トラファルガーの海戦大陸封鎖モスクワ遠征解放戦争
→関連項目アミアンの和約ウィーン会議ゲリラシャミッソーチザルピノパリ条約フェートン号事件プレスブルクの和約リバプール伯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナポレオン戦争」の意味・わかりやすい解説

ナポレオン戦争
ナポレオンせんそう
Napoleonic Wars

フランスのナポレオン (1世) 時代に行われた戦争 (1799~1815) の総称。近代装備の国民軍から成るナポレオン軍に対抗したのは,イギリスを中心とする対仏大同盟諸国であった。 1800年マレンゴの戦い,ホーエンリンデンの戦いでオーストリアを撃破。 03年対イギリス戦が再開され,05年第3回対仏大同盟が結成されると,トラファルガルの海戦でイギリスに敗れたが,大陸ではアウステルリッツの三帝会戦にロシア=オーストリア軍を破り,さらにイエナ,アウエルシュテットの戦い (06) ,アイラウの戦い (07) にプロシア=ロシア軍を撃破しティルジット条約を結んだ。このように戦争は,革命防衛戦争から大陸制圧の侵略戦争へと転換したが,後半は各国のナショナリズムが成長し,スペインの半島戦争 (08~14) から諸国民解放戦争 (13~14) にいたる反ナポレオン体制の戦いとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ナポレオン戦争」の意味・わかりやすい解説

ナポレオンせんそう【ナポレオン戦争】

フランスの総裁政府(1795‐99)より第一帝政(1804‐14)の時期にかけて,ナポレオン1世が指揮した戦争。総裁政府のもとにあって指揮した第1イタリア遠征,エジプト遠征では単に総司令官であったが,第一執政(1799‐1804)就任後はナポレオンが政治と戦争の意志決定者であった。 この戦争を全体的に見ると,四つの特徴をあげることができる。まず第1に,ナポレオンにおいて戦争は政治の延長であり,自己の権力に絶えず新たに名誉と戦勝を付け加える必要があった点である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ナポレオン戦争」の解説

ナポレオン戦争
ナポレオンせんそう

1796年から1815年にかけて,ナポレオン=ボナパルトがヨーロッパ諸国と行った戦争の総称
おもなものとしてイタリア遠征,マレンゴの戦い,アウステルリッツの戦い,トラファルガーの海戦,イエナの戦い,フリートラントの戦い,スペイン反乱(半島戦争),ロシア遠征,ライプチヒの戦い,ワーテルローの戦いなどがある。初めての国民軍による近代的戦争といわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のナポレオン戦争の言及

【戦争】より

…それゆえ,一般の市民は戦争の決定にいかなる意味でも関与することはなかったし,それが起こったときにも参加を要求されることはなかった。 こうしたことの一切を変えたのが,1789年から1815年までの約25年間余,革命フランスとその隣国との間で間断なくつづけられた〈革命の戦争〉であり,ナポレオン戦争であった。国家はもはや王朝的君主の〈家産〉ではなく,民族,自由,革命といった大義名分のための装置であり,民衆はこの国家を他のヨーロッパ諸国の旧体制の干渉戦争から守ることに公共の善の具現をみ,この国家に忠誠を示すことによって国民となった。…

※「ナポレオン戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android