フランス革命戦争が総裁政府によって行われるなかで、ナポレオンは総司令官として第一イタリア遠征(1796)、エジプト遠征を指揮したが、それらを含め彼の第一執政期、第一帝政期の戦争を総括していう。
革命戦争は、1791年オーストリアとプロイセンとの、革命フランスに対するピルニッツの共同宣言を契機として誘発されたもので、当時ヨーロッパ大陸諸国はなお大地主貴族を社会基盤とする旧支配体制をとり、フランスの革命の波及を防止するために大規模な国際的地主反動の戦線をつくった。一方、フランスとしては革命の防衛戦を展開したが、これが国内的には革命激化の原因ともなった。ヨーロッパの国際関係をみると、残るイギリスは市民社会を確立し、すでに産業革命を開始して本格的機械生産の段階にあり、機械製品と植民地物産の販売市場、食料、木材の購入市場としての大陸諸国と連帯関係を維持しなければならなかった。したがって大陸諸国の戦争に、イギリスは資金援助の形をとるか、出兵の形をとるか、いずれにしても参加しないわけにいかず、これが、革命戦争からナポレオン戦争に至る7回にわたる対仏大同盟の成立根拠であった。しかし、ナポレオン戦争となると、皇帝の独裁権力はその栄光を支える国内軍需景気と大陸征服を不可欠条件とすることになり、侵略戦の性格を明らかにしてくる。その転機となったのは、総裁政府下にナポレオンの指揮した第一イタリア遠征であった。この遠征で、彼は軍事的成功によって政府に5000万フランと美術品を送ったのみか、ライン川左岸、イタリア諸地域の支配権を確保している。ヨーロッパ大陸諸国にとって、ナポレオンの進軍は、ナポレオン法典および1789年の革命原理の侵入によって旧支配体制を破壊させるものと理解された点からも、戦争が持続する理由があった。そこで戦史のうえからナポレオン戦争をみると三つの点が指摘される。
第一に、フランスの戦争は近代的国民戦争の形をとったのに対し、大陸諸国の戦争はいまなお封建的戦争であった点である。フランス革命は封建制から完全に国民を解放し、全人口の90%以上を占める農民を主体とする大軍隊を出現させ、市民として国民皆兵による国土防衛を実施し、遠征は革命の輸出、封建制からの住民の解放という側面と、戦勝は国民的名誉であるという意識的側面とがあった。これに対して、オーストリア、ロシア、プロイセンなどではなお不自由農民の強制組織、傭兵(ようへい)制度による軍隊を戦線に送った。第二に、ナポレオンの軍隊、資材はすべて革命の準備したものであった。ドイツの軍人クラウゼウィッツの述べるように、大陸諸国の夢想だにしなかった大兵力が突如として出現して、戦争は民衆の仕事になった。このため、革命戦争の経験から従来の散兵戦は縦隊配置をとることになった。一方、武器も旧制度時代の野砲、火打ち銃で、革命戦争を経てナポレオンに手渡されたものであった。最後に、どうしても見逃すことのできない点は、ナポレオンの戦略である。これも分解してゆくと、彼の青年期に読んだデュ・テーユの著書は、「やがて兵力の数と大砲が戦争を決定する」という原則をあげており、またギベール伯の著書は、兵力集中と攻撃の迅速性を教えていたが、その真価はナポレオンの天才的資質をまって発揮されることになった。行動の気迫と執拗(しつよう)さ、敏捷(びんしょう)、天性の指導力、構想力は少年時代から現れていたが、兵力やその運用についての知識は軍事的経験のなかで用兵、戦術の観念を明確にしてゆき、ここで兵学は一つの変革を遂げた。彼の軍事的、政治的天才はこうして異常な精神力と知力、とくに想像力に支えられ、状況に適応する本能がこれを補完した。後世の軍事史家は、彼の戦略は軍の機動力の高度化、兵力の一点集中による中央突破と要約するが、近代戦争に与えたのはむしろ旧戦略の変革であった。しかし、彼にしてもなお歴史的限界を免れられなかった。すなわち、彼の基本的戦略はイタリア遠征で形成期に入り、中部ヨーロッパの丘陵地帯に適応したもので、行動圏がいわゆる文明農業地域のために輜重(しちょう)も極度まで切り詰め現地自給を原則にしたが、これがスペインの山岳地帯における戦闘(スペイン独立戦争)やロシアの平原での戦闘(モスクワ遠征)に通用しなかったのは歴史の示すとおりであった。
[井上幸治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…それゆえ,一般の市民は戦争の決定にいかなる意味でも関与することはなかったし,それが起こったときにも参加を要求されることはなかった。 こうしたことの一切を変えたのが,1789年から1815年までの約25年間余,革命フランスとその隣国との間で間断なくつづけられた〈革命の戦争〉であり,ナポレオン戦争であった。国家はもはや王朝的君主の〈家産〉ではなく,民族,自由,革命といった大義名分のための装置であり,民衆はこの国家を他のヨーロッパ諸国の旧体制の干渉戦争から守ることに公共の善の具現をみ,この国家に忠誠を示すことによって国民となった。…
※「ナポレオン戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新