精選版 日本国語大辞典 「ナロードニキ」の意味・読み・例文・類語
ナロードニキ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
19世紀後半のロシア革命運動において主導的役割を果たしたインテリゲンチャ。原語はロシア語のナロードnarod(人民)に由来し、人民主義者と訳される。さまざまな党派、潮流が存在したが、全体的に、人民とくに農民の利害を代弁し、専制と農奴制を批判した。またロシアの資本主義化に反対し、ミール(農村共同体)を基盤とする農民社会主義の実現を説いた。西欧先進諸国とは異なるロシア「独自の道」を目ざすこの理論は、とくにゲルツェンやチェルヌィシェフスキーによって提唱された。
すでに1850年代後半から非合法的組織が活動していたが、とくに農奴解放後、その反政府活動は激化し、61年末には最初の本格的秘密結社「土地と自由」(第一次)の結成をみた。「土地と自由」は翌年弾圧を受けて壊滅したが、学生を中心とする青年はゲルツェンの「ブ・ナロード」(人民の中へ)の呼びかけにこたえて、次々に非合法活動に走った。1866年のアレクサンドル2世暗殺未遂事件(カラコーゾフ事件)はその一つであった。このような活動の中心にたったのは、旧世代の貴族インテリゲンチャにかわって登場した、聖職者、下級官吏、商手工業者などのラズノチンツィ(雑階級知識人)であった。1860年代末になるとラブロフがその『歴史書簡』において、人民に対する啓蒙(けいもう)活動の必要性を説いたが、バクーニンはこれを批判し、農民の革命本能に火をつけるべきことを主張した。ラブロフやバクーニンの説く「ブ・ナロード」の呼びかけは、1874年の「狂った夏」に最高潮に達した。数千人の青年男女が農民のなかへ入っていった。だが農民は彼らの社会主義実現の主張を理解せず、逆に彼らを警察に突き出した。運動は失敗し、革命派はふたたび地下に潜伏した。
1876年「土地と自由」(第二次)が結成され、そのメンバーであったザスーリチはペテルブルグ特別市市長を狙撃(そげき)した(1878)。結社はテロ戦術を否定して、プロパガンダ路線を主張する「総割替」派(プレハーノフ、アクセリロードら)と、テロによる政治革命を目ざす「人民の意志」派(ジェリャーボフ、ミハイロフら)に分裂した。後者は1881年3月1日アレクサンドル2世の暗殺に成功した。皇帝暗殺事件後、「人民の意志」派は激しい弾圧により壊滅し、他方「総割替」派は、プレハーノフの亡命、マルクス主義への移行などによって消滅した。このころからマルクス主義者が革命運動の主流となり、ナロードニキの多くは自由主義化し、教師、医師、自治体書記、職人などとして地方自治体における社会改良運動に励むことになった。20世紀に入って成立した社会革命党(SR(エスエル))もナロードニキの伝統を継承している。
[栗生沢猛夫]
『ヴァリツキ著、日南田静真他訳『ロシア資本主義論争――ナロードニキ社会思想史研究』(1975・ミネルヴァ書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロシア語で「人民主義者」。19世紀後半に現れたロシア資本主義批判の独特な思想の持ち主たち。農村共同体をロシア再生の出発点として,ロシアは西欧と異なる道を歩みうると考えるゲルツェンの「農民社会主義」に始まるこの思想は,1870年代に広く青年学生をとらえ,「ヴ・ナロード」,「土地と自由」結社,「人民の意志」派というふうに革命運動として発展した。「土地と自由」派が人民の理想と要求から出発するという主張を掲げていたことから,この名称が生まれた。80年代以後改良的な傾向が主流を占めたが,90年代には革命的ナロードニキも再登場した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…はじめ都市の労働者と出稼ぎ農民の間で宣伝・教育活動を行い,続いて農村に入り農民の間で社会主義の宣伝と革命に向けての農民の蜂起を扇動した。この運動に数千の知識人・学生が参加し,みずからをナロードニキ(人民主義者)と称した。彼らは大別して2派に分かれ,ラブロフ派は革命の宣伝と準備を,バクーニン派は扇動と農民蜂起を訴えた。…
…19世紀の中ごろにとくに顕著になった資本主義的傾向に対抗して,チェルヌイシェフスキーもまた農村共同体に期待をかける革命理論を唱えた。 このような思想の影響のもとに生まれたのが1870年代の〈人民の中へ〉の運動であり,その参加者たちはナロードニキと呼ばれた。この運動のばねとなったのは,長年にわたって民衆を抑圧してきたことに対する貴族階級の深い悔悟の念であった。…
※「ナロードニキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新