世界大百科事典 第2版 「ナンダ・デビ[山]」の意味・わかりやすい解説 ナンダ・デビ[山]【Nanda Devi】 インドのウッタル・プラデーシュ州,ガルワール・ヒマラヤの最高峰。標高7816m。〈祝福された女神〉という意。1934年の偵察後,36年イギリス・アメリカ合同隊(H.W.ティルマンら)が初登頂。ついで39年ポーランド隊が同東峰7434mに登頂。51年主峰と東峰を結ぶ縦走を試みたフランス隊の2人はついに帰らず,76年日本・インド合同隊は東峰から主峰へ初縦走に成功した。【高山 竜三】 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報