ナントの王令
なんとのおうれい
Edit de Nantes
1598年4月、フランス西部の都市ナントでアンリ4世によって公布された王令。ナントの勅令ともいう。フランス宗教戦争時代の二つの精神・理論・伝統であるカトリックとプロテスタントとの信仰を合法的に共存させて国内の平和回復を求めたもの。王令それ自体は目新しいものではなく、カトリーヌ・ド・メディシスやアンリ3世が公布した寛容王令を受け継いでいたが、永続的かつ取消しのできないものとされた。フランス・ユグノー(プロテスタント)の権利と特典の憲章とみなされ、定められた場所での礼拝の自由も認められて、寛容時代の開幕を告げることとなった。その後の平和が心もとないものであったにしても、フランス国王の権威の回復にあずかって力があったことは否定できない。17世紀に入ってリシュリューやマザランは、ナントの王令を中央集権的原理に生かしつつ、ユグノーの政治的特権の打破に努め、1685年にはルイ14世がこの王令を撤回することになる。
[志垣嘉夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「ナントの王令」の意味・わかりやすい解説
ナントの王令【ナントのおうれい】
1598年フランス国王アンリ4世がフランス西部のナントNantesで発した宗教的和解の勅令。制限つきだがプロテスタントに信仰と礼拝の自由を認め,ユグノー戦争の終結をもたらした。しかし1685年ルイ14世がこの勅令を廃止したため40万人のプロテスタントが亡命した。
→関連項目ナント|ルーボア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ナントの王令(ナントのおうれい)
Edit de Nantes
1598年アンリ4世の発した王令。ナントの勅令ともいう。プロテスタントに礼拝の自由(ただし公的場所での礼拝はパリ,宮廷所在地では禁止),高等法院内の特別法廷,安全地域の設定,公職就任の承認などの特権を与えた。完全な意味での信教の自由ではなく,カトリック教徒に比べかなりの不平等があることはいうまでもない。ルイ14世の治世に至るとしだいに実質を失い,1685年,全面的に廃棄された。これにより多数のプロテスタントが亡命した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ナントのおうれい【ナントの王令 Édit de Nantes】
1598年4月13日,フランス国王アンリ4世がナントで発布した王令。〈ナントの勅令〉とも。アンリ4世は1589年登位の後もカトリック(旧教)勢力の根強い抵抗に直面したが,93年旧教に改宗してシャルトルで聖別式を行いパリに入城,以後旧教徒と新教徒の和解に努力を傾注した。ナントの王令はその結実であるが,宗教戦争の渦中にすでに萌芽の見られた〈寛容王令〉の集大成であり,この王令により,1562年以来30余年に及んだ宗教戦乱に一応の終止符が打たれた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のナントの王令の言及
【アンリ[4世]】より
…その打開策として,ポリティーク派と呼ばれる新旧どちらの側にもくみしない上層ブルジョアジーの支持を獲得するため旧教に改宗(1593),これが成功して翌年パリ入城を果たした。そして,98年には信教の自由を認めたナントの王令を発布,40年近く続いた内戦に終止符を打った。また同年,スペインとベルバンの和約を結び,対外的にも平和をもたらした。…
【寛容】より
…そして,宗派の併存が神聖ローマ帝国内においてはじめて公式に認められたのは,1555年のアウクスブルクの宗教和議においてであるが,それは力による抗争を政治的に解決しようとしたものであり,容認された宗派はカトリックとルター派だけであったし,しかも政治支配者がその領域内の宗教を決定するとされたという意味では,真の寛容の実現とはほど遠いものであった。寛容政策(内面的信仰の自由,礼拝の自由,裁判の平等,官職の解放など)が制度上ほぼ完全な形で最初に実現されたのは,1598年のナントの王令によってである。カルビニズムが急速に浸透したフランスにおいては,宗派間の争いが政治的対立と結びつき,しかも新教徒の側から抵抗権の主張が強く出されたこともあって,国を二分しての内乱が長期間にわたって争われるという事態(ユグノー戦争)が出現した。…
【政教分離】より
…ナバールのアンリ4世はカトリックに改宗し,サリカ法典にもとづく王位請求権を行使したが,彼の行動の嚮導原理は支配の安定と国土の平和という政治的考慮であったから,まさに〈政治の勝利〉を意味していた。彼が国内平定後,ただちにナントの王令(1598)を発し,ユグノーに対して市民的諸権利の享受を保障したのは,その証左である。こうして,政治の優位が承認されることにより,すべての諸問題は宗教的真理への拘束づけから解放され,政治の可能性と制約に従属させられることになった。…
※「ナントの王令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報